2019年8月27日火曜日

リンク集:衛星システム図

 リンク集の番外編、衛星のシステム図とか。

## 特記事項
 基本的にプロジェクト名のアルファベット順で表記。
 JASMINEはすべてJで統一(Nano-JASMINE等もJの分類)。

***

## ASTRO-H ひとみ

 [熱い宇宙の中を観る X線天文衛星 ASTRO-H](http://astro-h.isas.jaxa.jp/wp-content/uploads/2013/02/astro_h_presskit.pdf)

 PDF9ページ目。

 スラスタ8本、1液ブローダウン。
 リアクションホイール4組、磁気トルカ2組(3軸冗長)。
 SpaceWire。

## ALOS だいち

 [ALOSにおける高精度指向・姿勢・位置の決定と制御:開発と軌道上評価](https://www.jstage.jst.go.jp/article/kjsass/61/10/61_KJ00008918379/_pdf)

 AOCS(姿勢軌道制御)系(推進系を除く)に関係する資料。

## ALOS-2 だいち2号

 [陸域観測技術衛星2号 「だいち2号」](https://fanfun.jaxa.jp/countdown/daichi2/files/daichi2.pdf)

 PDF8ページ目。

 スラスタ8本、1液ブローダウン。
 リアクションホイール5組、磁気トルカ2組。
 1553B。

## COMETS かけはし

 [H-Ⅱロケット5号機による通信放送技術衛星 (COMETS)の打上げ結果の評価について (報告)](http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/giji/__icsFiles/afieldfile/2013/06/10/1335987_009_4.pdf)

 64ページ目、図23、スラスタ配置図。
 67ページ目、図27、統合推進系系統図。

 NTOタンク2個、N2H4タンク1個。Heで加圧。アポジエンジン1基、50Nスラスタ4基、1Nスラスタ8基2組。弁とかフィルタとかいっぱい。
 AKEは2液、50Nと1Nは1液。

## ECS-b あやめ2号

 [2. 衛星の概要](http://www.nict.go.jp/publication/kiho/26/136/Kiho_Vol26_SI_No136_pp013-029.pdf)

 電波関係の部分のブロック図とか、かなり細かく書いてある。

## ETS-V

 https://www.nict.go.jp/publication/shuppan/kihou-journal/kihou-vol34no6/0301.pdf

## ETS-VI

 [ETS-VIの概要](http://www.nict.go.jp/publication/shuppan/kihou-journal/kihou-vol40no2/0301.pdf)

 1994年1月24日

 図1、概観図。
 図2、搭載実験機器系統図。
 図3、バス機器系統図。
 図4、軌道投入シーケンス。

## ETS-VII

 [ETS-VIIランデブ・ドッキング実験地の誘導制御精度評価](https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass/51/591/51_591_175/_pdf)

 図1、ETS-VII衛星システム、RVD実験関連システムの概要。
 図3、ETS-VII衛星とHill座標系。

## ETS-VIII

 [技術試験衛星VIII型「きく8号」の開発と運用](https://www.jstage.jst.go.jp/article/bplus/2007/3/2007_3_3_64/_pdf)

 表1、ETS-VIII主要諸元。
 図6、バス系ブロック図。
 図7、構体系の構成。
 図8、ペイロード系ブロック図。
 表3、移動体通信実験機器の主要諸元。
 図9、移動体通信実験機器回線構成。
 その他。

## H-I

 [液体ロケット極低温推進薬供給システムについて](https://www.jstage.jst.go.jp/article/tsj1973/17/9/17_9_591/_pdf)

 H-Iロケット第2段推進システム概要図、H-Iロケット第2段推進システム系統図。

## H-II


 テレメトリのブロック図とかいろいろ。
 諸元もいろいろ書いてある。送信出力とかビットレートとか。
 
## H-IIA

 [H-IIAロケット液体推進系の概要について](https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/46/535/46_535_453/_pdf/-char/en)

 H-IIA1段/2段とH-IIA LRBのスケマティックその他。

***

 [H-IIAロケットの新技術と初号機打上げ結果](https://www.jstage.jst.go.jp/article/stj/1/0/1_0_27/_pdf)

 1段ジンバルの油圧系システム構成その他。

## H-IIB

 [H-IIBロケット アビオニクスシステムの開発](https://www.jstage.jst.go.jp/article/kjsass/58/678/58_214/_pdf/-char/ja)

 アビオのシステム構成図。

***

 [H-IIBロケット7号機の打上げに係る地上安全計画の 過去号機との比較概要](http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/060/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2018/06/07/1405560_8.pdf)

 H-IIA#37, H-IIB#7, GCOM-C, SLATS, HTVに関する主な保安物。
 LOX, LH2, 固体燃料, ヘリウム, 窒素, ヒドラジン,等。細かい火工品とかは記載なし。


## HTV-X

 [新型宇宙ステーション補給機"HTV-X"サービスモジュール](https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/2019/1902113.pdf)

 HTV-Xのサービスモジュールの電気系システムズ。

## HSRC

 [国際宇宙ステーション(ISS)に提供する実験装置 (HTV搭載小型回収カプセル(HSRC)) に関する安全審査結果について](http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/060/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2018/04/10/1402855_5.pdf)

 内部の図。推進系の圧力系統図。


## IKAROS

 [挑戦的ミッションと 信頼性の在り方](https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/876333/1/SA6000118012.pdf)

 PDF9ページ目。

 スラスタ8本、(4本冗長2組)。

## Nano-JASMINE

 [Nano-JASMINEフライトモデル開発について](http://www.isas.ac.jp/j/researchers/symp/sss11/paper/P3-184_20110118144438.pdf)

 9ページ目、機能ブロック図。
 16ページ目、電源系。

## JERS-1

 ミッション機器やバス機器等いろいろ。

## LUNAR-A

 [ペネトレータによる月探査計画](https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/42/483/42_483_203/_pdf/-char/en)

 LUNAR-Aのシステム構成とか。キャンセルされた探査機だけど。

## MUSES-C はやぶさ

 [「はやぶさ」バス系新規技術](https://www.jstage.jst.go.jp/article/kjsass/53/618/53_210/_pdf)

 図1、システムブロック図。
 図2、SAP VIカーブと各電源方式の動作点。
 図3、電源系ブロック図。
 図4、通信系ブロック図。
 図5、テレメトリの流れ。
 図6、RCS配管系統図。
 図7、HCEの動作例。
 表1、はやぶさバス仕様。

## OICETS

 [3-1 光衛星間通信実験衛星(OICETS)の開発](http://www.nict.go.jp/publication/shuppan/kihou-journal/kihouvol58-1_2/kihouvol58-1_2-0301.pdf)

 図1、打上前最終外観。
 図2、機能ブロック図。
 表1、主要諸元。
 図3、光アンテナ プルーフ試験。
 図4、制御系間の影響 模式図。
 図5、微小振動環境下捕捉追尾試験コンフィグ。
 図6、地上試験地と軌道上実験地の伝達特性の比較。
 表2、打上げ手段変更の影響。
 図7、打ち上げ。

## PLANET-B のぞみ


 ISASのISACSの話題、PLANET-Bのブロック図。解像度低くてちょっと見づらいけど。

## PROCYON

 [超小型深宇宙探査機 PROCYON 推進系:開発から宇宙運用までの道のりと教訓](http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2016_07/jspf2016_07-501.pdf)

 推進系の図。

***

 [超小型深宇宙探査機 PROCYON(プロキオン)](https://www.space.t.u-tokyo.ac.jp/nlab/PROCYON_public_jp_150115.pdf)

 7ページ目、システム構成と開発体制。
 8ページ目、探査機主要諸元。
 9ページ目、通信系。
 11ページ目、推進系。
 13ページ目、望遠鏡。

## RAISE-2

 [小型衛星による宇宙開発の新しい取組み](https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/2021/2102107.pdf)

 表紙の図、外観。
 33ページ目、表1、RAISE-2の実証テーマ。
 33ページ目、表2、リソース余裕。
 33ページ目、図1、機器搭載エリア。
 34ページ目、図2、RAISE-2バスの構成。
 35ページ目、図3、地上システム構成。
 35ページ目、図4、地上計算機及びネットワーク。
 35ページ目、表3、実証テーマニーズに対応した運用。

## SELENE かぐや

 [かぐや推進系の開発および運用結果](https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/e402bd27dceecb981641a0323e972a66.pdf)

 151ページ目、図1、かぐや推進系系統図。
 151ページ目、表1、かぐや推進系主要諸元。
 152ページ目、図2、500Nエンジン外観。
 152ページ目、図3、かぐや外観。
 153ページ目、図4、打上前の推進系状態。
 154ページ目、図5、かぐやの飛行経路。
 154ページ目、表2、500Nエンジン性能評価。
 155ページ目、図6、月周回軌道投入時の圧力データ。
 155ページ目、図7、月周回軌道投入時の圧力・混合比・噴射デューティ。

***

 [月周回衛星「かぐや」の飛行計画](https://www.jstage.jst.go.jp/article/kjsass/56/657/56_258/_pdf)

 図8、「かぐや」の搭載飛行制御システム
 姿勢・推進系がAOCE(姿勢軌道制御電子回路)を通じて1553B(2重冗長)にぶら下がってる。

## SFU

 [SFU推進系 ”RCS/OCTシステム”の開発](https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/333/333182.pdf)

 図1、SFU外観図(黒つぶれして見えない)。
 図2、RCS/OCT搭載図。
 表1、RCS/OCT主要性能。
 図2、RCS配管系統図。
 図4、OCT配管系統図。
 図5、楕円断面配管変形図。
 図6、RCS/OCTサーモスタット動作説明図。
 表2、タンクに対するQT試験回数一覧。

 独立した2系統(しかも片方は更に主従構成)の推進系を持っていてとても複雑。有人安全が要求されているのでバルブマシマシ。

## SLATS つばめ

 [超低高度を利用する観測衛星"つばめ"](https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/2018/1802109.pdf)

 PDF3ページ目。

 1Nスラスタ4本、1液ブローダウン。
 イオンエンジンシステム、タンク3個。
 リアクションホイールと磁気トルカ。

## SLIM

 [小型月着陸実証機(SLIM)](https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/2019/1902114.pdf)

 PDF2ページ目。

 スラスタ12本、OME2本、2液ブローダウン、燃料・酸化剤一体タンク。

## WINDS きずな

 [超高速インターネット衛星(WINDS)特集 3 衛星システムの開発](http://www.nict.go.jp/publication/shuppan/kihou-journal/kihou-vol53no04/03-01.pdf)

 10ページ目、図2、WINDS通信網システム。
 11ページ目、表2、WINDS主要諸元。
 11ページ目、図4、WINDSシステム構成。
 12ページ目、図5、WINDSの構造。
 13ページ目、図8、WINDSバスシステム系統図。
 15ページ目、図11、構体系分解図。

0 件のコメント:

コメントを投稿