ふと唐突に気になったのでグラフ化。2021年4月末頃までのデータ。
マーカーの左側が最初のTLEから最後のTLEまでの日数、マーカーの右側がIDと名前。日数に<記号がついているものはまだ軌道上に残っている物体。
上位15機に関しては、ざっくりと分類できるやつは分類している。それ以外は面倒なのでやってない。
こっちのほうがわかりやすいかな?
個人的に軌道寿命が長い印象のあったSPINSATは、全体ではさほど長寿命というほどではない。SPINSATを除くと、ランキング上位に食い込んでいるのはすべて2016年以降に放出された衛星。おそらく2014年にピークを迎えた太陽周期24の影響じゃないかな。
こうしてみてみると、いくつか例外はあるけど、同じ時期に放出された衛星は同じ時期に落下してる感じ。展開機構とかがなければ、表面状態に関わらず全部同じような空力特性なんだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿