2023年6月14日水曜日

小ネタ



 3.14秒に1個の速度でラズベリーパイをオーブンで焼くライン。



 ニコ動のMADで見たようなアレ。

 素人考えだけど、電力信号で制御する対象をハイスピードカメラで撮影する場合は、制御ラインに並列にLEDを突っ込んでおくと便利そうな気がする。通電状況を目で見えるので便利だろうし。もっとも、LEDは「通電している」ことはわかるけど、「通電していない」ことはわからないから、安全確保の手段として常用するとマズいという理由であえて設置していない可能性はあるけど。


『ミスティックアビス:遺失海域』好評配信中!

 ちまちま遊んでる。北海道民としてはこういう温暖な海域の世界観には惹かれるものがある。はいふりとか、バトルシップとか…… 世界観というか、考証がびみょいとか、スマホゲーのPC移植みたいな感じで、今のところはPCは開発版みたいな扱いなので、PC環境だと操作性が結構悪いとか。まぁF2Pだしね。スマホのタッチ操作前提UIなので、PCのキーマウでは不便。パッドも非対応。

 オンラインで人が周りに表示されるようなゲームは、大昔にFPSやMMORPGを一瞬だけ触ったことがあるけど、それ以降はもっぱらシングルプレイのゲームしか遊んでこなかった。同様にソシャゲとかもほぼ全く触れてこなかったので、F2Pアイテム課金ゲーの遊び方にも不慣れ。このゲームの場合、序盤のクエストは敵が弱いけど、一定のレベルを超えると急激に強くなる感じがある。課金無しで育てようとすると一瞬でクリアできるダンジョンか時間切れ(or体力切れ)でリタイアするダンジョンの2種類しかない。

 RHIB良いよね。SFデザインの銃はあまり好きではないけど、とはいえ水中でM4を撃っているのを見たら確実に萎えるだろうから、そういう意味ではSFデザイン銃はアリ。

 オレンジの服装は危険な職種っぽい雰囲気があってゲーム内で使うなら好き。宇宙飛行士とか、テストパイロットとか。最悪でも遺体だけは回収したいみたいな分野。似たような理由(いざというときに見つけやすい)で一時期アメリカの刑務所で囚人服に使われたりしてたけど。

 スペースシャトルでは乗り込むときにオレンジの与圧服を着ているけど、最近はSpXの白いSF風デザインだったりするし。A350の初飛行ではオレンジのジャンプスーツだけど、B787では普通の服装だし。航空宇宙業界ってあんまりオレンジの服って使ってないのよな。むしろレスキュー隊とか林業とか土木とかそういう分野で使っている方が多そうな気がする。作業従事者が多いので確率的に事故が発生しやすく、安全確保が重要な分野。


 GRBPもチマチマ遊んでるけど、キーマウはあきらめて、パッドで遊んでる。Xboxではパッドで遊んでいたというのもあるし、カジュアルに歩き回るならパッドのほうが楽というのもあるし。景色を眺めながらあるき回るみたいな遊び方だと、パッドのほうが楽しい。キーマウはゲーム操作においてはエルゴノミクスとか全く考えてないからな。。。Rでリロード、Gでグレネード、あたりはまだ納得できるけど、Mでマップとかどの指で押せばいいんだよ。左手で押すには遠いし、右手で押すには移動距離長いし。

 GRBPのVulkanは、グラ設定落として60fpsにロックしてGPUに余裕をもたせたらクラッシュしなくなった。ティアリングがないので見やすい反面、GPUをフルに使えないので画質は悪め。せっかくの4K液晶が…… いや、たぶん4Kだから問題があるんだろうけど。。。


 日本で一番海から遠い場所はどこ? - 日本で海岸線から一番遠い地点

 日本で一番海から遠いのは長野県で約115kmだそうだ。二番目に海から遠いのは北海道で約108kmだそう。家から一番近い海岸までは80kmちょっとかな。岩手とか福島以南岐阜以北だとわりと80km以上はよくある距離感か。北海道は手裏剣みたいに凹んだ四角形みたいな形状なので、海岸線からの距離だと意外と大したことはない感じだな。

 しかし、海水浴って行った記憶が全く無いなぁ。海自体、20年とまでは行かずとも、15年以上は行ってないと思う(車の中から海が見える程度ならもう少し最近だけど)。うちの近くは泳げるような水域もないし。マリンスポーツ(淡水含む)には全く縁がない。


 縦型マシニングセンタの工具みたいなやつで、TSCでクーラントを流しつつ主軸の回転で遠心ポンプみたいに使ってクーラントを吸い上げる、みたいな道具って作れないんかな。ポケット部に溜まったチップを水流+吸引で吸い出すような用途。間欠的にしか使えないので使い道は少なそうだけど。大きなポケットの底面に小さい穴やタップを開けたいときに、みたいな用途とか?


 タカラトミーあたりでInt-Ballのおもちゃとか売らないんかな? SORA-Qとかも売ってるし、Int-Ballは自社開発ではないにしろ、ライセンスで売れそうな気がするけど。透明な球の内側にInt-Ballのイラストが入った球が入った2重構造で、内外の球との間で摩擦で回転を作って、内側の球(あるいはさらにその内側の構造)の重心位置を使って、外側の球を回転させるような感じで。

 最近のタカラトミーは無節操に宇宙関係のグッズ化をやっているような印象があるから、Int-Ballも可能性としては有り得そう。ただ、僕がほしいようなベクトルになるかは別問題だけど。あと、僕がほしい方向性で商品化されたとしても十中八九買わないけど。散らかった部屋じゃ転がらないだろうからなぁ。


 ETS-VII('97年)の小型アーム、制御にはIntel 80386/387を使っていたらしい。「科学衛星搭載計算機の実績をベースに」ということだから、それ以前の科学衛星にも80386が使われていたのかな。ROM128K、RAM256Kで、制御ソフトは地上からRAMに転送することで変更が可能で、異なる制御則を切り替えながら実験が行える。画像処理にもこのCPUを使っているのかな? アームのサーボ制御にはDSPを使っているそうだ。

 JEMの親子アームも80386/387で、3.8MIPSだそうだ。計算機とアームは1553で接続しているのかな? 普段は1Hzで通信、制御時はアームと125Hzで通信。全体をAdaでプログラミングし、アーム制御周りはC言語でプログラミング。

 ASTRO-EII('05年)のHXD(硬X線検出器)、アナログ系で前処理を行ってからデジタル系で処理。デジタル系は80386/12MHz(5W)で処理して、1イベントを2バイトのデータに変換して出力。


 SAOとGDR3の恒星のカウント

 SAOはVmagを、GDR3はphoto_g_mean_magを使用している。0.1mag/binでカウントし、それぞれのカウント値と総和を表示している。SAOはもう少し左側まで伸びているが、線グラフでは見えないので省略している。

 9等級あたりまではSAOとGDRは比較的近い一致をしている。SAOのtotalが若干低めだけど、スペクトルの違いかな? SAOはデータ自体は12等級程度まで存在しているが、実際には8等級あたりでカットオフしている。恒星カタログとしてSAOで数が足りない場合、GDR3を使えば4桁くらい多いデータセットが使用できる。その代わりにデータ容量は5桁多いけど。


 試しにAudio TechnicaのATH-S220BTというヘッドホンを買ってみた。

 ちゃんとしたヘッドホンを買うのはおそらく初めて(大昔に投げ売りみたいな安いヘッドホンを買ったりとか、Impact Sprotの音声入力とか、そういうのしか使ったことがない)。メガネで耳が痛くなるのが盲点だった。盲点と言っても、Impact Sportで散々痛かった思い出はあるのだが、忘れてた。最近使ってなかったからなぁ。

 S220BTは取ってつけたような音声合成みたいなのが乗っていて、これがかなり邪魔。音量が大きいのでうるさいとか、再生時にもいちいち音声が入るので再生した先の先頭が聞こえないとか。再生とか一時停止とか、そんなのわざわざアナウンスする必要は無いと思うんだけどなぁ。止めれば止まるし、再生すれば再生されるし。システム音声(起動時の電池残量とか、低レイテンシモードON/OFFとか)は良いとしても、Play/Pauseの音声は音が大きいのも含めて全く邪魔な機能。

 あと、無音時にホワイトノイズが結構聞こえる。気にしなければ気にならない程度だけど、音声入力が数秒なければスリープに入るが、このときにホワイトノイズが消えるのが確実にわかる程度の音量で聞こえる。まともなオーディオ機器でここまでノイズが大きいのはちょっと異常な気がする。

 基本的な機能で言えば、さすがにオーバーヘッドタイプのヘッドホンなので、Bluetoothの感度や電池の持ちは良さそう。そりゃBudsみたいに小さいアンテナや電池とは比べる相手が違うけど。

 オーテクはオーディオ機器として大手の印象があるので試しに買ってみたのだけど、ATH-S220TBは低価格帯なモデルとはいえ、ホワイトノイズだったり、音声合成だったり、製品としてのチューニングがいまいちな感じ。オーディオテクニカの名前を売るためのバラマキエントリー機と考えればまぁこんなもんか、といったところ。

 業務用と消費者向けは別の分野かな、という印象。業務用製品はある程度金に糸目をつけず開発できるけど、コンシューマ向け(特にエントリー機)は低コスト化要求が強いから、業務用と同じような製品開発はできず、必ずしもいい製品になるとは限らない。もちろんもう少し上の価格帯であればいい製品もあるだろうし、低価格帯でも良い製品を売ってるメーカーもあるだろうけど。


0 件のコメント:

コメントを投稿