| プラットフォーム/設置場所 | |
| A | 航空機(有人) |
| B | 潜水艦 |
| C | |
| D | 無人航空機(Drone) |
| F | 地上固定 |
| G | 地上全般 |
| K | 水陸両用 |
| M | 専用自走車両 |
| P | 携帯用 |
| S | 水上船舶 |
| T | 地上可搬 |
| U | 多目的 |
| V | 地上車載 |
| W | 水上水中両用 |
| Z | 有人無人両用 |
| 種類 | |
| A | 不可視光線(赤外線等) |
| B | 安全保障(NSA専用) |
| C | 有線 |
| D | 放射能測定 |
| E | レーザー |
| F | 光ファイバ |
| G | 電信 |
| I | インターホン/拡声器 |
| J | 電子機器 |
| K | 遠隔測定 |
| L | 電波妨害排除 |
| M | 気象 |
| N | 空中音響 |
| P | レーダー |
| Q | ソナー/水中音響 |
| R | 無線機 |
| S | 特殊/複合 |
| T | 電話(有線) |
| V | 可視光線 |
| W | 兵器 |
| X | ファックス/テレビ |
| Y | データ処理 |
| Z | 通信(NSA専用) |
| 目的 | |
| A | 付属品 |
| B | 爆撃 |
| C | 通信 |
| D | 方向探知/偵察/監視 |
| E | 射出/放出 |
| G | 射撃管制 |
| H | 記録/再生 |
| K | コンピューティング |
| M | 整備/試験 |
| N | 広報 |
| Q | 特殊/複合 |
| R | 受信/受動 |
| S | 探知/測距/捜索 |
| T | 送信 |
| W | 自動操縦/遠隔操作 |
| X | 識別 |
| Y | 監視(追尾)/管制 |
| Z | 保全(NSA専用) |
基本的に1文字目が設置場所 2文字目が種類 3文字目が目的となっています
イージスレーダー SPY-1は
S:水上船舶
P:レーダー
Y:監視
という意味で、水上船舶に搭載する監視用レーダーの1号機 みたいな意味になります
数字は基本的に連番で数字が大きいほど最新ですが、番号が飛んだりする場合があるので注意が必要です
F-35に搭載されるAPG-81は
A:有人航空機
P:レーダー
G:射撃管制
なので、有人航空機に搭載される射撃管制レーダー という意味です
基本的に型番の変更はされないため、航空機の命名規則よりも理解しやすいと言えます
0 件のコメント:
コメントを投稿