Falcon Heavy #3で飛んだやつが面白いらしい。
ということで見てみたら、予想以上に楽しいことになってた。




大半の衛星は普通の飛び方をしているが、5個の衛星(一番下の図)は、結構不思議な飛び方。
***
#44376 Oculus-ASR SPHERE 1、最初に落ちた赤いやつ。
近地点が300km程度と、高いわけではないが、低いというほどでもない。にもかかわらず、急激に遠地点高度を失っている。さらに、遠地点の下がり方が直線的(or曲線的)ではなく、複数の線分で近似できる形状。
この衛星は、宇宙状況認識のために、オンボードで取得した衛星の運動(回転)と地上で取得したライトカーブを組み合わせて、デブリの運動を推定するためのデータを集めることがミッションらしい。展開式のパネルが複数枚搭載されていて、運用中にそのパネルを展開することで反射特性を変更させることができるようだ。パネルはバネじかけで開いたら開きっぱなしなので、開いた枚数に応じて質量あたりの表面積が大きくなり、遠地点の変化が複数の線分で近似できる形状になるようだ。
参考:Oculus-ASR - Satellite Missions - eoPortal Directory
***
#44346 TEPCE、1月末に落ちた面積の大きいやつ。
米海軍研究所(NRL)のテザー衛星らしい。3Uのキューブサットが2個に分かれて1kmのテザーを伸展するようだ。
軌道変化を見る感じ、正常に伸展してテザーでデオービットできたようだ。
参考:TEPCE - eoPortal Directory - Satellite Missions
***
#44349 FORMOSAT7-1/COSMIC2-1、7月から8月にかけて軌道をさげたやつ。
#44350 FORMOSAT7-4/COSMIC2-4、11月から段階的に軌道を下げたやつ。
FORMOSATシリーズは複数の衛星をFH3で打ってる。台湾の気象衛星で、GPSを使って電離圏とかを観測するようなミッション。ナショジオ(CS)でドキュメンタリー番組やってた。
FORMOSATの他の機体は700km付近にとどまってる。1機ずつ確実に運用する方針かな。
***
#44343 GPIM、10月に近地点をさげたやつ。
グリーンプロペラント実証機。日本ではRAPIS-1のコンポーネントとして載せてるけど、専用に衛星1機仕立てちゃうあたりアメリカサン…… (サブミッションでいくつか他にも載せてるけど)。
***
以前にこのブログでも紹介したLIGHTSAIL、その後は特に目立った変化は無い。謎い。
PROX-1(最初のリンクで紹介された衛星)、特に変化なし。他の衛星と名前が混ざってるのかと思って他の衛星もグラフ化したが、9月に特異な動きをしている衛星は無い。謎い。
***
ちゃんと真面目にデータ集めてしっかり考える必要がありそうだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿