2022年8月20日土曜日

QPS-SAR-2?

 夕方に少し雨が降ったので今日はダメだろうなーと思いつつも空を見上げたらチラホラと星が見える。慌てて軌道を確認したらQPS-SAR-2のパスが10分後に触開け直後のタイミングで天頂付近を通過。

 大急ぎで機材を準備して撮影。意外と間に合うものだな。さすがに余裕なさすぎだけど。


 f250mm,F4,ISO51200,10sec

 準備時間が足りなくて位置やタイミングがズレているけど、なにか写りこんでる。


 事後に写真から姿勢を推定して視野をシミュレーション

 左上の緑の線がQPS-SAR-2 IZANAMIの通過軌道。衛星の下の灰色の点は明るい恒星を示していて、推定通過経路や恒星との位置関係は、実際に撮影したものと同じ。

 つまり、写真の隅に写り込んだ線は、QPS-SAR-2のものでほぼ確定として良い? 本当に? いくら3.6mのアンテナを展開しているとは言え、たかだか100kgの小型衛星がこんなに明るく見えるものかね?? しかも雲が多い悪条件の中で。にわかには信じがたいのだが。


 何回か撮影して、それでも写り込んでいれば確定してもいいのかもしれないけど、最近は天気が悪くてなぁ。


0 件のコメント:

コメントを投稿