2023年3月1日水曜日

小ネタ



 すごい。

***


 京セラ。カッティングツールじゃなくてインダストリアルツールズのほう。先端工具は京セラじゃないっぽい。

 京セラのYouTubeチャンネル多すぎ問題。もうちょっとなんとかならんのか……

***

 STM32G474REのADC1のテスト

 DAC1ch1から適当な値を出力、チップ外でOPAMP1に接続し、OPAMP1からチップ内でADC1へ。ADC1でUSART1.TXもサンプリングし、USART1から適当なディレイをはさみつつ0x55を出力。/* CubeMXからだと、DAC3-OPAMP1-ADC1の内部接続は設定できない。普通はそんな使い方必要ないし */

 USART1のエッジに同期してOPAMP1-ADCにもノイズが入っている。ただ、USART1のエッジと逆方向にノイズが入ることもあるし、エッジ全てでノイズが入るわけではないので、単純にUSARTとAC結合しているわけではなさそう。電源が弱いのかと思ってUSART1.TXとGNDに0.1uF負荷をつけてみたけど、むしろノイズが消えた。なかなか不思議な挙動だ。


 前回のエントリでは、OPAMP1の内部接続をADCでサンプリングしていて、OPAMPのPGAゲインにかかわらず一定の振幅だったので、PGAの出力段からADCのアナログ系まで、という判断だったけど、試しに新しいプロジェクトを作って、ADCとDACを直結してサンプリングしたところ、同様のノイズが観測された。ということで、OPAMPとは無関係に、ADC自体の問題っぽい。

***

 マウスを買ってみた。今まで使っていたのとは別メーカー。使っていたやつは側面6ボタンのゲーミングマウス。もう少しボタンが欲しかったので、側面12ボタン(サイドプレート入れ替え可能)のやつを買ってみた。MMORPG向けみたいな売り方だけど、このくらいのボタン数でかつワイヤレスとなると選択肢がすごく少ない。値段マシマシ。今まで使っていたやつは結構早い段階で中クリックが死んでサイドボタンで代用していたので、実質的に1ボタン少ない状態。かつユーティリティソフトも不便で、特にマウスがスリープから復帰したときに変なキーボード入力が発生する場合があるという謎の挙動があった。そういうことも含めて、別メーカーを買ってみた次第。

 メーカーが違うのでデザインの思想も違って、ファーストインプレッションだと結構使いづらい。慣れてないのが一番大きな要因だろうけど。

 新しい方はホイールのパルス数が少なく、クリック感が強いので、前のマウスのように軽く触れて一気にスクロールするような使い方ができなくなってしまった。長いページをスクロールするような場合には何回も指を往復させる必要があるし、中クリックするときはしっかりと指でホイールを押し込む必要がある。ゲーム中はそれほど大きくスクロールする必要はないから、ということなのかな。

 ゲーミングマウスはあくまでもゲーム特化。今回の教訓は、マウス(特にある程度の価格帯のやつ)を買うときは実物を確認するべき、という感じかなー。お触りOKな店に行こうとすると、おそらく札幌あたりに行けばあると思うんだけど、往復で6時間/5千円くらいかかるので、それなら多少高い製品だとしても買ってしまえ、ということで深夜の勢いでポチった次第。よくない。散財するやり方。

 電池は内臓で、専用のUSBケーブル(microBだけどハウジングが特殊な形状)か別売りスタンドで充電する。届いたときは90%くらいだったのでそのまま使っていたけど、1日で電池切れアラートが出た。その後1日くらいUSBケーブル挿しっぱなしで充電したら、1日12%前後くらいのレートで放電してる。買ったら(orしばらく使っていなかったら)最初に電池がカラになるまで使って、その後で丸1日充電して、フューエルゲージをリセットしたほうが良さそう。前に使っていたやつは単3eneloop2本を忘れた頃に交換する程度だったので、手間が増えてる。充電スタンド欲しいけど、下手したらちゃんとしたゲーミングマウス買えるくらいの値段するからなぁ。なまじ中身がある程度予想できるのでコスト感が。。。

 サイドボタンはパネルの交換でいくつかのボタン数を自由に調整できるようになっている。パネルはポゴピン16本で接続される。パネルにもRGB LEDが載っていて、パネルを外すとそれがマウス側でも検出できるような仕組み。ボタンが最大12個だから、ディスクリート信号でプルアップ12本+GND1本、VDD、WS28、パネル検出用の分圧抵抗、くらいで割り当てているのかな。ディスクリートで出ているならオリジナルのサイドパネルを作って遊んだりも比較的簡単にできそう。アナログスティックは無理としても、キャッスルスイッチをつけてみたりとか。マウスに5方向スイッチが2個ついていると意外と便利そうな気がする。トラックボールっぽい使い方もできるし。

 一つ腑に落ちないのが、有線接続より無線接続(専用ドングル)のほうがレスポンスがいい、みたいな記述がある点。ドングルがUSB 3.xで有線がUSB 2.0とかならわかるけど、どちらも4極Type-Aなので、High Speed接続のはず。なんで有線と無線でレスポンスが違うんだろう? ドングルで接続しているときでもUSBで接続したらUSB HIDとして認識されるから、有線の方が優先になってるっぽい(明らかに無線のほうが優位であるなら、無線優先の設計になっているはず)。無線のほうがレスポンスがいいというのは、プロトコルレベルの話じゃなくて、物理的に人間の操作の問題なのかな? ケーブルがない方が操作しやすいよね、程度の話なのかも。

 12ボタンなんて埋まらんやろ、とか思ってたけど、一瞬で埋まった。戻る・進む・前のタブ・次のタブ・タブを閉じる・新しいブラウザウィンドウ、あたりと、再生/停止など。最近はYouTube流しっぱなしが多いので、マウスに再生/停止ボタンを割り当てるとかなり便利。

 多ボタンマウスを長く使っているからそれに慣れているけど、今の時代なら細々したショートカットキーは左手デバイスに設定して、マウス自体はシンプルなヤツを買ったほうが便利かなー、とも思ったり。ただ、グダーっとWeb漁ったりしてるときは右手だけで完結できるのは便利なんだよなぁ。左手が自由に使えるし。


 あと、グラボも交換。GTX950→RTX3060に。

 PCの消費電力はFHDのYouTube再生中で150W弱くらいかな? i7+RTX20にHDD3本載せてるのに意外と低い。最大消費電力が増えても電力効率(MIPS/W)が改善している+計算量が増えてアイドル率が高くなるから軽い負荷だと消費電力はそんなに増えないのかも。ゲーム中は300Wとか。RTXが200W弱食ってる。CPU使用率はかなり低い。

 ゲームが綺麗になるのは当然として、GeoGuessrがめちゃくちゃスムーズに動くようになったのが驚き。GeoGuessrでタイムを縮めたい? 良いグラボを積め!! 前のグラボがどれだけ貧弱なんだって話だけど。番号だと3世代くらいしか違わないけど、だいぶ性能が向上してる。


 久しぶりにDCSを起動しようと思ったのだけど、起動できず、整合性チェックでもだめだったので再インストール。ダウンロード中はEthernetは平均200Mbpsくらいで、インストール先(Cドライブ)がアクティブ率100%で80MB/sくらい。回線は下り500Mbpsくらい出るので、ストレージがボトルネックな感じ。書き込みめちゃくちゃ遅いからなー。去年までネット回線は5MbpsとかだったからHDDでも問題なかったけど、光回線になるとネットワークよりローカルストレージの書き込みのほうが遅くなってしまった。SSDだからベンチマークではもっと早いけど、ファイル数が数万とかあるから、実際にはランダムアクセスみたいな書き込みで、RAID1でさらに遅くなる。本格的にPCでゲームをやるならNVMeを1本追加したいところ。

 結局、再インストールしても起動できず、試しにオープンベータから通常版に戻したら起動できるようになった。で、通常版でもF-16が飛ばせたので、当面は通常版で遊ぶ予定。ちょろちょろ遊んでたらそのうち飽きるだろうし。

 2560x1600px、画質はプリセットMidでテクスチャだけHigh、という感じで平均80fps前後くらい出る。軽いゲームならそこそこ高めの設定でも安定して100fpsくらい出るけど、モニタが2160p60までだから、もう少し画質を高めにしてもいい。OCモードで1.95GHz65℃くらいかな。そこそこ発熱するけど、めちゃくちゃ熱くなるというほどではない。


 3584x2016pxで平均60fpsくらい。表示サイズが大きくなったせいかだいぶ飛ばしやすい。ズームしなくてもインジケーターが見えるのが便利。

***

* 雑記


 一時期のナイトシティのように、猫も杓子もホグワーツだなぁ。魔法の箒……うっ、頭がッ!!

 飛びものラジコンのプロポのモード、モード1が日本でよく使われていたもので、モード2がアメリカで使われていて、ドローン時代以降は日本でもモード2が主流だと思うけど、モード2は本物の飛行機の操縦方法と同じ(右手でピッチングとローリング、左手でスロットルとヨーイング)。つまりモード2のほうが自然な操縦方法なはずなのに、数字は2。モード1、2という表現って、日本固有のもの? そんなことないと思うんだけど。

 そういえばMSFS買うって話もあったなぁ…… えーっと、そのうち、SSDを買い足した暁には……


 ここ5年くらい外食してないので最近のトレンドはわからないけど、YouTubeのニュースコンテンツとかでシャッター付きの回転寿司とか見せられると、Automachefみたいなディストピアっぽい外食店の世界観が好きな僕としては、結構興味深い方向に来ている感がある。

 省人化やコロナ禍でCobotが調理する立ち食いそばとかあったけど。シャッターの向こうにはレーンがあるけど、実はレーンの向こうにもう1枚シャッターがあって、その奥にはシャリロボの前にCobotがおいてあって、機械から出てきたシャリに機械がネタを載せて運んでいる、みたいなシチュエーションは、実際にそこで食事をしたいかは別にしても、コンテンツとしての世界観は興味をそそられる。

 アミューズメント施設とかで、夏祭りの屋台みたいな感じで全部ロボットが調理している店が並んでいたりするのも面白そう。客が歩いて買ってもいいし、疲れたら椅子に座ってスマホで注文すればSpotが運んできたり、時々ロボットたちも買い食いしていたり……


 JAXAのRF/光地上局をムンバイあたりに置いたら便利そうだなーみたいな空想。JAXAのデータ中継衛星のほぼ直下に位置するし、つよつよ回線に直結できる。インドの巨大市場にも直結できるから衛星量子鍵配送とかも考えられる。まぁ、ポストJDRS時代だと光ベントパイプも量子鍵配送も商業衛星でやってそうだな。


 HTV-Xの暴露部にRICOH Theta載せてくれないかなー、みたいな空想。フェアリング分離からISSドッキングまで、あるいはゲートウェイドッキングまで、動力飛行中は動画で、コースティング中はインターバルで。理想的にはα9とかを10台くらい載せてほぼ全球を撮影できれば最高だけど、重量/電力リソースの要求がやばそう。Thetaなら追加リソースはそれほど必要ないし、宇宙稼働実績もあるし。某衛星でαの筐体を流用している可能性もあるけど。


 NECの宇宙用トランスポンダ、昔からいろんなところで使われてたんだな。インテルサット、インマルサット、Orion、AUSSAT、TDRS、その他。長征の不具合で打上げに失敗した衛星では、墜落したトランスポンダを回収後に通電したところ正常に動作して、衛星メーカーに「頑丈に作りすぎだ!」(要するにもっと軽量化しろ)と怒られた、とか。最初の頃は「極東でトランジスタを作っている噂は聞いたが、トランスポンダなど作れるのか?」とか馬鹿にされたり、イギリスでの打合せでは昼飯の際に茶を出してもらえずウイスキーを飲まされたり。いやぁ、昔の話は面白い話がたくさん。

 伝統的なイギリス人は紅茶なんてミーハーな飲み物は飲まねぇ、みたいな話は聞いていたが、まさか真っ昼間からスコッチとはなぁ。液体としての見た目は似ているが。

 記録に残るスコッチウイスキーは1500年頃が最も古いらしい(伝わったのはもう少し早い)。一方で、イギリスで最初のコーヒーハウスが開店したのは1600年代だそうで、ウイスキーのほうが早いそうだ。コーヒーとか紅茶は貿易品だけど、酒類は基本的にどこででも製造できるから時代が早いんだろうな。

 さすがに聖グロでウイスキーモチーフのキャラはいなさそうな気がするけど、浪人なり留年なりで20超えたキャラが居ればあるいは。ダージリンをミーハーだとからかっては留年で言い返されるんやろうなぁ。だれか4コマとかでお願いしやす。。。

 紅茶に蒸留酒(ブランデーやウイスキー)を数滴垂らして香り付けにする、みたいな飲み方もあるらしいね。アルドノア・ゼロ2期冒頭でそんなシーンがあった気がする。紅茶も酒も発酵食品だから相性が良いそうだ。その説が本当ならシュールストレミングやキビヤックや納豆も紅茶と相性抜群って話になるが……


 https://www.nro.nao.ac.jp/astronomer/docs/hm-meeting.pdf

 野辺山45mの、提案から初期運用のあたりの思い出話。がなぜ45mなのか、とか。座談会の書き起こしなので雑多な感じ。途中ちょっとギスギス。全体的には興味深い話がいろいろ。

 口径は比較的周波数が低い60mと、比較的周波数が高い30mの、2つの案があった。どちらを採用するかで話が進まないので、(60+30)/2=45mに決定された。マジかよ。


 日本の人工衛星、昔(日米衛星調達合意以前)は、主にGMSをNECが、BSを東芝が、CSを三菱電機が担当して開発していた(コンポレベルだともっと複雑だけど)。ETSはそれぞれが担当している分野に応じて。/* 東芝の宇宙部門は紆余曲折を経てNECに吸収されたので、最近の資料だと東芝の衛星も遡ってNEC開発としている資料もあるので注意 */

 三菱は通信衛星を担当していて、当時の通信衛星は利得が低いので、大口径の地上局が必要だった。とはいえ、野辺山45mは周波数が極端(波長数mm)なので、通信衛星用の地上局とはだいぶ様相が異なるらしい。ほとんど一点ものみたいな感じだそう。


0 件のコメント:

コメントを投稿