寝る前にTLEを見てみたら、新しく物体が登録されていたので、しょうがないやと撮影機材を準備。……曇ってやんの。。。
***
雲の切れ間から撮影(35mm、f240mm、F4、ISO10000、20sec)
* 43875U/18110B/CZ-3C R/B
* 57803U/23137D/TBA
位置・運動からして、この2物体は間違いない。
オレンジの丸の部分に57804U/23137E/TBAがいるはずだが、何枚かの画像を見てもそれらしいものは写り込まなかった。
***
望遠でも(APS-C、f910mm、F11、ISO51200、20sec)
なんとか写る。この画角には57804Uは入っていない。
***
撮影時はこんな感じ
f240mmのカメラボディは外してある(この写真を撮るために)。
望遠鏡が向いている方向に57803/57804がいる。左上の明るいのが月。雲がかなり多くて、この隙間から撮影していた。
***
今回は静止衛星と違い、恒星とほぼ同じ速度で移動していくので、追尾がちょっと面倒。とはいえ、撮影できない速度ではない。ただ、撮影時は距離で5.5万km程度と、非常に離れていた(これでも遠地点には程遠い低い場所なのだが)。
きれいに晴れていれば感度を高くして撮影できるけど、とはいえドライでたかだか200kgだからなぁ。クルーズ中はスピン安定のはずだけど、とはいえフレアを期待できるような平面構造もないし。
0 件のコメント:
コメントを投稿