2019年10月6日日曜日

じゅーろく

 ようやく飛ばせたぜ!!



 待てど暮らせどDLCアイテムが「未インストール」でチェックボックスをトグルしても全くダウンロードできなかったんですが、openbeta - Public beta versionsを選んだらあっさりインストールされました。そりゃ、リリースを1週間遅らせるような開発をしてれば、正式ビルドに入れるのも難しいか。
 ま、なんとか飛ばすことはできたので満足。







 F-15Cと全く操作系が違うので、キーコンフィグを探すだけでも一苦労です。ホンモノのヒコーキ飛ばしてる人も機種変するとなると大変なんだろうなぁ。

 いちおー、ウチにあるスティックもHOTASを名乗ってはいますが、スイッチ類はかなり少ないです。少なくともF-16のスティックよりは遥かに少ないです。キー割り当てが大変。
 最低限の勘所もわかっていないので、とりあえずyoutubeのチュートリアルを見ながら必要なキーを考える、という感じですかね。


 着陸しようとして、ギアをおろして、さて、フラップってどうやって下ろすんだ? と、結構真面目に悩みました。電子制御なんだからAoAに応じて出るんだっつーの。。。
 エアブレーキの挙動が結構不思議で、Openを押している間は開く方向に動いて、途中で話せば途中で止まる、というのはさもありなんという感じですが、Closeを押すと1発で全閉位置まで移動します。GoAroundとかを考えると、ボタン1発でエアブレーキクローズは便利な気もしますが、爆撃とかの際の細かい速度調整を考えると、Closeも押している間だけ移動のほうが便利な気がします。飛行モードによって変わるのかもしれませんが。
 まぁそのあたりも含めて、少しずつ慣れていこうと思います。F-15Cと違ってクリッカブルな機体なので、物理スイッチはとりあえずクリックで動かせるのが便利ですね。HOTASスイッチはノンクリッカブル(というか見えない)ので、そのあたりはいちいちコンフィグして確認しなきゃいけないのが面倒ですが。


***
追記
 DCS F-16は、DCS固有操作(実機には存在しない操作)によって、スピードブレーキ閉ボタンを押しているときに限って閉方向へ移動させることができるようです。
 物の本によると、(実機の)F-16のスピードブレーキは、3ポジションのスライドスイッチによって操作しますが、後方(Open)はリターンスプリングでOFFへ自動的に戻り、前方(Close)は位置を保持するようです。要するにOpenはモーメンタリ、Closeはオルタネート、みたいな感じです。そう考えると、DCSのボタン操作もそれに準拠しているのかな、という気がします。
 実機でも、Close位置から手動でOFFへ動かせばClose動作の途中で止めることができるので、どちらかといえば途中で止められる方が実機らしいような気もしますが。

0 件のコメント:

コメントを投稿