これはUTC±0hにアルファベットのZを割り当てているために、フォネティックコードのZからズールーと呼ばれているようです
タイムゾーンが違う地域を移動する、船舶や航空機などで使われることが多いようです
例えば、以下のURLに示す画像はF/A-18のHUDですが、左下に時計が表示されており、最後にZが表示されています
これは世界標準時±0時間でのタイムゾーンで時間を表示しているということです
https://en.wikipedia.org/wiki/File:F-18_HUD_gun_symbology.jpeg
このタイムゾーンのリストは米wikipediaに"List of military time zones"というページで紹介されています
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_military_time_zones
この表を引用するとこのような感じです
| -12 | Y |
| -11 | X |
| -10 | W |
| -9 | V |
| -8 | U |
| -7 | T |
| -6 | S |
| -5 | R |
| -4 | Q |
| -3 | P |
| -2 | O |
| -1 | N |
| 0 | Z |
| 1 | A |
| 2 | B |
| 3 | C |
| 4 | D |
| 5 | E |
| 6 | F |
| 7 | G |
| 8 | H |
| 9 | I |
| 10 | K |
| 11 | L |
| 12 | M |
Zを0とし、+1時間がA +2時間がB と言うのは直感的に理解できます
しかし-1時間はYではなくNが割り当てられています
またIの次はJではなくKが割り当てられています
/* 追記:2015/02/18 */
Iの次にJが使われていない理由は上記Wikipedia内に書いてありました
手書きでメモをした場合、iとjの見分けがつかない可能性があるため とのことです 言われてみれば納得の理由です
また、現在ではJは現地時の意味で使われることがあるそうです
/* 追記ここまで */
この表記方法はNathaniel Bowditch(ナサニエル ボーディッチ)という人が1800年頃に考案したようです
アルファベットの歴史とかその他諸々の歴史をよく知らないので、昔はこの並びが普通だったとか、そういう理由があるのかもしれませんが、使いづらいことに代わりは無いです
ただタイムゾーンを正確に表記することが目的なら"UTC+9"とか、正負記号1文字+数字2文字が一番確実ですね
しかし-1時間はYではなくNが割り当てられています
またIの次はJではなくKが割り当てられています
/* 追記:2015/02/18 */
Iの次にJが使われていない理由は上記Wikipedia内に書いてありました
手書きでメモをした場合、iとjの見分けがつかない可能性があるため とのことです 言われてみれば納得の理由です
また、現在ではJは現地時の意味で使われることがあるそうです
/* 追記ここまで */
この表記方法はNathaniel Bowditch(ナサニエル ボーディッチ)という人が1800年頃に考案したようです
アルファベットの歴史とかその他諸々の歴史をよく知らないので、昔はこの並びが普通だったとか、そういう理由があるのかもしれませんが、使いづらいことに代わりは無いです
ただタイムゾーンを正確に表記することが目的なら"UTC+9"とか、正負記号1文字+数字2文字が一番確実ですね
0 件のコメント:
コメントを投稿