
思ったより見づらい。グラフ化ライブラリ(今回は.NetのChart)の特性とかにも寄るんだろうけど。インターネッツガリガリエンジニアならJSの適当なライブラリ拾ってきて作ったほうが作りやすそう。
15年頃と17-18年は結構H-IIAいっぱい打ってる感じ。
H-IIAが2019年に1回も飛んでないのがちょっとした驚き。いちおう年明け早々に情報収集衛星が上がる予定なので、辛うじて令和元年度中に1基は飛ぶはずだけど。
他にも、衛星や探査機の打ち上げとかのイベントも表示したいんだけど、あんまり増やしてもなぁ。1基のロケットで複数の衛星が上がったりするとゴチャゴチャになりそう。あるいは、探査機の場合はそれぞれ個別にイベントを表示したり、とかもしたい。例えばはやぶさならタッチダウンを行った日付とか、小惑星を出発した日付とか、そういうのもあると便利そうな気がする。
もうちょっと見やすいグラフになる予定だったんだけど、思ったより見づらいので、これ以上続けるか悩むところ。データ自体はCSVなので、他のそりゅーしょんに変換することはできるだろうし、とりあえずデータだけ作ってしまうというのも手かもしれんが。でもロケットのリストとか作るならJSONとかで管理したほうが便利なんだろうなー。打ち上げビークルの要素と積み荷の配列、みたいな。CSVは閉じタグとか要素名とかいちいち指定しなくていいのが楽でいいんだが。
衛星の運用期間も含めたガントチャートみたいな感じにするなら、横長のほうが扱いやすい気がする。たぶん縦でも棒グラフの応用で表現はできそうだけど。インターネットコンテンツとして使うなら、縦長のほうがスクロールしやすい気がする。同じシリーズの衛星を並べて表示したりすれば、ある時期に何機体制で運用していたか、とかも見やすそう。QZSみたいなコンステなら、いつから実運用に入ったかとかわかりやすいし、ALOSとかなら「この時期は観測できてないんだな」とかわかりやすい。
データの持ち方とか、表現の仕方とか、要検討。
0 件のコメント:
コメントを投稿