
64x64px、色深度4bitでも、空間的なLPFを通せばかなり表現力は高い。

近距離からだと見るに耐えないけど。サムネイルサイズだとわりと綺麗に見えるけど、写真を拡大すると何が何やら、って感じ。
右上の1pxが欠けてるのは、このピクセルだけ赤が点灯できないので、黒で固定しているため。手ハンダでジャンパ飛ばしてる跡があるので、実装不良のボードをチャチャッと修正して出荷して、チェック抜けか劣化で赤が結線されてないんだろう。まぁ、安物だしね。1ピクセルあたり1円未満って、液晶に比べれば数桁高コストだけど、チップLEDの値段で考えると凄まじく安い。気がする。この大きさのPCB作るだけで結構な値段になりそうなもんだが。
***
前に作ったAddr4bitの基板から、blankを移動して、そこにアドレスの第5bitを割り当てて、という感じで、結構簡単に修正できた。BLANKはタイミングクリティカル(精度マイクロ秒未満)なので、タイマでパルスを作ってる。ので、ピンの割当は比較的自由にできる。

チャチャッとブラケット作って背面に固定。
はんだ付け汚いって? 知ってる。。。

裏面にスタッド立てて足代わり。いい感じにバランス取れてる。
***
今の所、PCとUSB CDCで接続して、C#で画像を転送してる。USB FSなのであんまりフレームレート稼げない。Video Classとかで転送すれば良いんだろうけど。あるいはMSCに偽装して、特定のアドレスに対する書き込みはピクセルデータ転送として処理する、とか。前者はそもそも作るのが面倒だし、後者にしてもFATの偽装やら権限の取得やらを考えると面倒そう。
とりあえずUSB Host MSDでも実装して、USBメモリからAPNGを読み込もうかな、とか思ってる。PC側でできるだけ簡単なフォーマットに変換するとはいえ、それでも扱うのは結構面倒なんだよなぁ。
内部処理的には24bppRGBを読めるので、わざわざAPNGにこだわる必要もないのだが。軽量JPEGデコーダとか積んでやればデコードは簡単。アニメーション表現は工夫が必要だけど。
***
昔、手伝いで電光掲示板作ったときは、32x32pxのパネル9枚で96x96pxの画面を作ってた。64x64pxの画面なら、4枚並べれば128x128pxになる。さすがに3枚買い足しは結構な値段になるし、使う予定もないし、やらないと思うけど。
しかし、手持ちになぜか64x32が2枚あるから、128x64は作れるんだよなぁ…… さすがにその大きさになると3Dプリンタじゃブラケットを作れないので、フレームは何か考えないと。あとアドレス幅が違うので、そこの吸収もちょっと面倒。
消費電力は、64x64で、今の所max2A@5Vって感じかなぁ。デューティー比はちょっと低めなので、最大輝度だと4倍位は行くかな? さすがにこの面積で放熱無しで最大輝度にしたら発熱ヤバそう。
メモリ的には、128x128くらいまでは行けそうな気がするけど、192x128pxは厳しいかも。まぁ、作る予定も(ry
0 件のコメント:
コメントを投稿