2020年1月16日木曜日

小ネタ

 冬の間はチョコ溶けないから安心、と思ってたんですが、予想以上にデカイのに驚いて邪魔にならないようにと本棚の上に置いてて、でも冬季は暖房を使うと強烈に温度成層されるおかげで本棚の上(天井直下ギリギリ)はかなり暑くなるという…… ちょっと粘性出てたけどまだ冷やせばごまかせる程度で気がつけた。
 以前、冬に通販で接着剤を買って輸送中に凍結してエマルション破壊されたときも思ったけど、意外と身の回りにあるものって保存温度狭いですね。半導体のほうがよほど許容範囲広い。チョコは割とガラス転移点が低いので、暖房を効かせた屋内はヤバそうです。ロウソクとかは割とTg高めなのでさほどクリティカルじゃないですが、それでも真夏の直射日光が当たる窓際とかだとヤバいですね。
 結局の所、人間が作るものは、人間が快適に過ごせる温度帯で保管・使用することを想定しているのだと思います。サイエンスジョークであるような「常温と書いてあるから実験したのに再現しない!と思ったらライターがロシア人で、0℃付近で実験したら再現した」みたいな、地域ネタというか、緯度ネタというか、そういうので多少の違いはあれども。ロシアのチョコは20℃くらいで融けたりするんだろうか? それはそれで口溶けが良さそうな気も…… いやいや、ロシアってそんなに寒くないから……

***

 JSF風UI、機能追加してたらやっぱりアラが出てきました。みょーん。。。
 ソースコード読んでも、もう自分でも何が何やら……

 プログラミングの本とか読んでも、基礎的な文法とか標準ライブラリの解説は多いけど、開発環境の構築とか、実際のプログラムで気をつけることとか、そういうことってあんまり解説されてないよね。そういう本を読んでないだけかもしれないけど。昔は片道5時間くらいかけて本屋によく行ってたけど、ここ数年本屋行ってないな…… 北海道、人口密度が低すぎて(or一部に集中しすぎて)、実空間でのアレやコレやが遠すぎてつらい。映画館とかもかなり遠いんだよなぁ。ここ数年映画行ってないや。はいふり映画館で見たいんだけど遠すぎて。。。たのむから元気を分けてくれ!(訳:各自映画館行って御布施してきてくれ)。まぁ、映画館も本屋も場所は変わってないので、こっち側の人間の問題であろう。。。

 テキトーにamazonで良さげな本買ってみるかなぁ。

***

 Bluetoothイヤホン買ってみたけど、いまいち使いづらい。
// そういえば、前にもBluetoothイヤホン買ってるな? アイツは耐久低すぎてあっという間に壊れたので返品しました。。。

 とりあえず、手持ちのWin、iPad、Echoで試用。
 Echoはブツ切れどころじゃなく、全く使い物にならない。UnlimitedのEchoプランに入ってるので、Echoでイヤホン使えれば便利だな、と思ってたんだけど。
 WinとiPadは普通に使い物になる。音量ボタンとかも使えるし。最近のWin/Chromeって一時停止ボタン押したらAmazon musicとかYouTubeとかでも再生止めれるのね。割と便利。音出してるタブがアドレスバーの横で確認できるようになったの、割と最近の機能なのかな? 今まで気が付かなかった。

 Winの方はたまにブツブツ切れる時がある。古いドングルだから?
 あとバッファアンダーのデータ待ちみたいな症状がたまに発生する。一時的に再生を止めて(データ転送を止めて)再開すればちゃんと同期できることが多い。
 ただ、WinのiTunesはBluetoothイヤホンとの相性は最悪に悪い。そもそもAppleのソフトウェアに信頼性を求めるのが間違(ry
 大昔にiPod Shuffleを中古で買って以来、音楽は基本的にiTunesで管理してたので、ローカルの音楽を聞こうとすると選択肢はあまり多くない。primeでamazon musicをPCで聞いたりもできるけど、いまいちamazon musicって使い勝手が良くない。というか、使いこなす気がないだけってことが大きいんだが。

 イヤーピースはいくつかの大きさが付属してるんだけど、長時間使ってると耳が痛くなってくる(物理)。ピースの大きさじゃなくて筐体の干渉っぽい。Surefire EP4も同じように長時間使ってると痛いので、個人差とかの問題な気もする。全く関係ない2メーカーで同じような症状って、どんだけ常人離れした耳なんだ…… そう考えるとAirPodsの形は優秀だったんだな。

 部屋の中でイヤホンで音楽を聞いてるときでも、ケーブルがかなり邪魔なので、ワイヤレスだとそれが気にならないのはかなり大きい。自由に動き回れる!! キーボードのじゃまにならない!!! まぁ、動き回るとWinのBluetoothが途切れがちなんだけどね。。。

 音質に関しては、まぁ、AirPodsと変わらんね。
 イヤホンにしろ、スピーカーにしろ、カメラのレンズとかもそうだけど、「味」って、要するに「再現性の悪さ」を肯定的に表現したものなので、機材としての再現性を優先すればだいたい同じようになるんだよな。
 「このイヤホン、ガンガン低音出るぜ!!」ってのは、低域を増強してるか広域を減らしてるか、とにかく周波数ごとの利得が直線じゃないわけで。低音から高音まできれいに出せば味のない平凡な音質になる。カメラのレンズも同様。再現性を維持しながらブランドとしてのウリを作ろうとすると、イヤホンだったら遮音性とか、レンズだったら口径比とか、そういう部分で高性能化していくのが自然な流れ。アホみたいに高いスピーカーとかわけわからんね。どこに金かけてるんだろ。あんまりオカルトを叩いてるとセンメルヴェイスに殴られそうだけど。
 AirPodsは街なかで使う想定のせいか、遮音性はあまりない。今回買ったやつは一応業務用音響機器メインのメーカーの関係もあってか、強烈に遮音してる。タイピング音とか全く聞こえなくなるし、サーキュレーターとかも聞こえない。ちょっとした騒音環境ならこれ耳に突っ込むだけで保護できるんじゃないか、ってレベル。ステージ用のイヤモニとかも、騒音環境の防御が目的に含まれてるので、コイツも多かれ少なかれそういう部分も気にして作ってるんじゃないかな。

***

 昨年の年末から今年の年始にかけて、色々衝動買いしすぎてんだよなぁ。とか言いながらまたポチってるんだけど。。。自分の生産性と消費の比を考えると夢も希望も何もない…… 日本の生産性? 俺と比べれば桁違いに良い成績。
 冬は寒いっつって布団にこもってるし、夏は暑いつって椅子に座ってじっとしてるし、じゃぁ通年で何やってるんだというと、何やってるか思い出せない。うーむ。どうしたものか。

***
追記
 AirPodsじゃなくてEarPodsだよ……
 長時間つけてて痛くなるのは付け方の問題だったらしい。角度を調整したらかなり快適になった。

0 件のコメント:

コメントを投稿