2020年1月14日火曜日

JSF風UI

 ネット通販でお菓子買ったら予想以上に大量に届いて驚いてる…… 2種類1箱ずつ買ってしまったので結構な量がある。悪いなのび太!このお菓子は30人分なんだ!!おに前も3人分くらい腹に詰め込んでもらうぞ!!!
 賞味期限は11月くらいまであるので結構余裕だけど、チョコ菓子なので越夏は厳しそう。少なくとも冷蔵庫に入れて顰蹙を買わない程度には体積を減らしておかないと。

 前に某通販サイトでHDD買ったら配送センターへの納品の箱ごと4個入りくらいで送られてきて慌ててサポセンに連絡して返送した事件があったけど、今回の菓子はたぶんこれが正規品のはず。発送前開封禁止のシール貼ってあるし。商品画像は結構少なめで、「n袋×m個」という内容量の記載で、商品画像の袋がm個入の袋なんだろう、と思っていたが、実際はその袋がm個分、という話らしい。

***

 だいぶ実装できた。



 画面1枚の大きさは1280x896の固定だけど、面数は自由に増やせる。4K液晶だとウインドウモードで4面、隙間なく詰め込んで6面、くらい表示できる。
 画面間のインスタンスの排他処理はまだ実装してない。

 とりあえず、画面内のウインドウ切り替え処理はある程度実装できたはず。数日前とだいぶ変わった。4回くらい作り直してる。今の所イベントでゴリゴリやってる。


 画面間での排他処理と、インスタンスの呼び出し機能を作れば、画面側はおおよそ出来上がりかな。あとはウインドウ側のUIとか作り込んで、それを継承して各機能を作るような流れになる。
 何に使うかは考えてない。

 Chromeって、拡張機能で画面分割とかもできるらしいので、Chromeで使えるJSF風画面分割拡張とかあったら面白いかな、とか思ったり。まぁ、自分は絶対使わないだろうけど。

***

 興味本位でポチった64x64のLEDマトリクス、中国から発送されてようやく届いた。開封してチラッと眺めた程度だと、結構綺麗だけど、マーキング見る限りアドレスは5bitっぽい気がする。16スキャンって書いてあるから4bitだと思ってたのに。。
 こっちも近いうちに試す予定。と、思ったけど、既存の回路だと「若干の手直し」程度だとアドレス5chに対応できないんだな。。。もうちょっと良く考えてから作ろう。。
 とはいえ、4bit出力5bit入力なら、1bitがGNDに固定されるだけなので、画面の半分が表示できない程度の問題しかないか。4bit出力3bit入力とかだと、Hを出すと画面側でGNDに落とされてマイコンのピンが地絡してしまう危険がある。逆なら大丈夫。ということは、一部だけでも表示して遊んで気力を得るのもアリだな。

0 件のコメント:

コメントを投稿