今日は朝から綺麗に晴れてたので、静止軌道狙いで撮影。
昼間はとても暑かった。やっぱり水蒸気の断熱効果は凄いんだなって。
***
250mm@35mm、F4、8sec、ISO8000。
* 8918 TITAN 3C TRANSTAGE R/B
* 33274 SUPERBIRD 7
* 36287 BEIDOU 3
* 39487 EXPRESS AM-5
* 39613 EXPRESS AT2
* 40267 HIMAWARI 8
* 40940 SKYMUSTER
* 40982 APSTAR 9
* 41836 HIMAWARI 9
* 43611 TELSTAR 18V
* 43683 BEIDOU 3 G1
* 44231 BEIDOU 2 G8
***
40枚ほど撮影して中央値(median)を取ったやつ。
恒星だけでなく、軌道傾斜角の大きい衛星も消えてしまう。
今回は地球固定姿勢で(要するに三脚に載せて)撮影して、それをスタックしただけ。画像解析とかは行わずに純粋に中央値を取ってる。非静止衛星を抽出したい場合は、まず画像処理で姿勢を求めて、画像ごとの衛星の位置を求めてから、その場所を相対的に固定して中央値を取る必要がある。姿勢検出の際の画像ごとの閾値の設定とか、かなり面倒な処理が必要になってくる。手抜きでいいなら最初の1枚だけ姿勢決定して、残りはECEFで姿勢が変わらない過程で処理するという手もあるけど。
***
静止衛星は(晴れていれば)狙って撮れるようになってきた。導入ソフトも安定性は良くないけど最低限使うには問題ないレベル。
衛星撮影も段々飽きてきた。静止衛星はいつ見ても同じヤツしかいないからなぁ。LEO狙うには導入ソフトの操作性が悪いし、手動追尾で撮ってもなぁ。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿