2022年3月2日水曜日

小ネタ

  某国の偵察衛星云々の写真、解像度が低いとか弾道飛行とかなんとか。そうは言っても、日本もQZSで姿勢制御の確認に使ったカメラはXGA程度だったわけで、バス機器の実験(TT&CやAOCS周り)なら高解像度のカメラを積む必要はないわけで、公開された写真の解像度が低いから偵察衛星としては役立たず、の短絡的な結論は危ないんじゃないかなぁ。弾道飛行中の無重力状態で狙った場所を撮影できているなら軌道上に載せても同様に使えるはずだし、軌道に載せたのと同じ目的が果たせるなら弾道飛行のほうが安く実験できる。通信系に関してもまずはテレコマをしっかり通せる機械を作って、テレメの動作確認として相乗りのカメラのデータを流した、とか。まずはバス機器が打上げの環境に耐えて無重力状態で動くのが確認できたので、次は衛星を仕立てて軌道に載せて長時間動作の確認、とか。

 主張通りに制御ができていたのか、変な回転の途中でたまたま地球を中心に撮影したフレームがあったのかはまた別の問題だが。あと、平和利用だろうと軍事利用だろうと兵器だろうと関係なく、すべからず安保理決議違反である、という点。

***

 最近、たまに自室のテレビでNHK Gが受信できないことがある。受信強度が異様に低い。受信強度をスキャンしてみると、他のchは十分に強いけど、NHK Gだけ(あるいはさらにもう1ch)が強度が低い。

 家の中の別のテレビ(アンテナ系統から別)だとすべてのchの受信レベルが一定の範囲に収まっている。ということで、アンテナ以下こちら側の不具合であろう(まぁ、当然そうだろうけど)。

 傾向として、物理chが大きいほど信号レベルが弱い気がする。NHK Gが28で一番上。もう1局弱いのはその下の26。残りの24以下はほぼサチってる。どっかでLPF的な特性が入ってる? でも550MHzあたりで24MHz違うだけでそんなに強烈に落ちるかね?

 しばらくすると回復してほぼサチるし、いまいち規則性が見えない。なんかジャミング食らってるのかな?

***

 潜水艦関係を多数運用しているようなYouTuber(e.g. JAMSTEC, JMSDF, etc...)、高圧をかけられる部屋を持ってるはずなので、中で色々落とす動画撮ってくれないかな? アポロの乗組員が月面で羽毛やハンマーやゴルフで遊んだやつの逆バージョン。中でパーティークラッカーとか使うと楽しいことになりそう。掃除とかコンタミ(黒色火薬)が嫌な感じではあるけど。飛距離短くなって駄目かな? あとは炭酸飲料を振り回して飲むとか。海自のチャンネルは結構エンタメに振ってるので良さそうな気がするんだけど。JAMSTECは防衛装備品ほど隠す場所が多いわけじゃないと思うので題材としては良さそうだけど、職員の手作り感がなんとも。外注のPVみたいなのは綺麗なんだけど、そっちは遊びが少ないし。

 JAMSTECとJMSDFのコラボ動画とか撮らんかな? いや、海自の除籍になった潜水艦を移管してボカロのイラスト貼ってほしいとか、そこまでは高望みしてないから…… 宇宙人拾ってきてくれたら楽しいなとか思ってないから…… あぁ、まずはコンビニで蜘蛛を捕まえてこないとだめか。アルテラもザイリンクスも買われちゃってまぁ。いや、その前に月面に彗星落とさないとだめかな。使い古しのロケットでいいならあと何日かすれば……

***

 気まぐれに、金属ケース入りなUSBカメラをバラしてみた。

 基板単体でも売ってるんだから予想はしてたけど、完全にスッカスカだな。重さのうちのほとんどは金属ケースなんだろうな。

 アダプタリングを噛ましてCマウントになってるものだけど、CマウントがほしいだけならM12P0.5からのアダプタとか使えば済むし、堅牢なケースに入ったものがほしいみたいな状況でもなければ、基板剥き出しで売ってるやつを買ったほうが良さそう。金属だからといって防水ケースってわけでもないし。3Dプリンタで樹脂のケース作るよりはEMSがマシ、程度だろうけど、それにしたってUSBケーブル引き回せば対して変わらないだろうし。

***

 同軸ハーモニックドライブみたいなやつの概念検証。

 適当にデータ作ってるのできれいに噛み合ってないけど。

 本来ハーモニックドライブは入出力が同軸なので、両面ハーモニックドライブとか言うべきなのかもしれない。

 比較的奥行きが短くて済むのが利点、ギア比が低くなるのが欠点、という感じかな? あと、通常のハーモニックドライブと違ってフレックススプライン全体をウェーブジェネレータで押せないので高さを大きく設定できない(高トルクに耐えられない)。

 このアイデアは駄目そうな気がするな。っていうか実用に耐えるんだったら製品になってるだろうし。


 適当な減速機構がほしいので考えている次第。ハーモニックとか、サイクロイドとか、変なやつ作ろうとすると試作だけでも大変。タイミングベルトを使うのがてっとり早そうだけど、amazonで取り扱いの多い2GTだとウチのプリンタには荷が重い(そこまで精度が出ない)。4GTとかは取り扱いが少ない。市販のギアを追加工しようとすると、アルミの切削が必要になるのでさらに大変。アルミ削れるCNCフライス欲しい。

 m2くらいの平ギアならそれなりに作れそうな感じなので、とりあえずはそれで様子見かな。ワークエリアが15x15cmしかないのであんまり大きな物は作れないし。

 それなりに加工範囲が広くてある程度精度の出る加工設備が使いたい今日このごろ。加工外注するなり追加工サービス使うなりすればいいのかもしれないけど、そこまでするほどのことでもないというか。


0 件のコメント:

コメントを投稿