2022年3月9日水曜日

「Wow!」という驚きのメモが未知との遭遇を予感させる、1977年8/

「Wowに関するクイズ」と聞いてWow! signalを期待して見に行った僕は悪くない……ッ!!

***

 コカ・コーラ クリアの発売が再開されたら「ソ連へ密輸するために生産が再開された」というデマを考えたのでご自由にお使いください(使うな使うな

***

 いろいろと考えさせられるセキュリティデバイス


 なお、三菱電機ではなく三菱重工の製品。三菱ェ。。。

 どんな感じの実装になってるかは気になるところだ。物理的に切断と言っても、フォトカプラとかでキッチリ分離してるわけじゃないと思うんだけど。かといってプログラマブルな(MCUみたいな)チップで中継すると脆弱性が入る余地が残るし。ほんとに物理的に切り離してるのかな?

***

 素粒子物理学の話題を読んでいて見かけたドキュメンタリー


『From Core To Sun』という映画で、人間が入れる場所として最も深い場所と、太陽に最も近い場所でハーフマラソンをしたらしい。/* 鉱山は素粒子物理学実験のメッカ */

 高地トレーニングがあるんだから地下なら走りやすいかといえば、もちろんそんなことはなく、地下の高い温度と湿度で非常に厳しい環境だそうだ。このくらいの深さだと壁は60℃位になるらしく、壁に断熱材を吹き付けて冷却したりしないと普通の作業もままならないそうだ。素手で触ったりしたら数秒でやけどするような温度なので大変そう。


 ドラゴンパレスが建設されたら記録も塗り替えられるのかな……と思ったけどあれは水深2000mか。リング状で人工重力のある宇宙ホテルができたら「地球から最も離れた場所でのハーフマラソン」とか認定されるのかな。月面とか、火星とかでも。まぁ、ワトニーじゃないけど、月とか火星なら何やっても「人類で初めて」とか認定されてしまいそうだけど。

 月面だと低重力が特殊くらいで、球技とかは地球と似たような感じになるのかな? セントリ重力を使う環境(軌道上の宇宙ホテルとか)だとコリオリが強烈になるのでゴルフとかは大変そうだ。

***

 オークマのARMROID、ターニングセンタの機内にロボットを取り付ける自動化のコンセプトのやつ。少し前の動画だけど。


 これってターニングセンタでしか使えないのかな? Webサイトでもそんな雰囲気。

 ワークの交換以外にも、機内の掃除とか、工具の位置に合わせてクーラントを吹き付ける機能もあるらしい。工具先端の位置にクーラントを吹き付けられるのはマシニングセンタで使えると便利そうな気がするな。ノズルの角度を自動で調整するやつはミネベアの製品とかがあるけど、ノズル側に壁があるような形状には対応できない。多関節ロボットでクーラントを吹き付けられるのであれば障害物に邪魔されずにクーラントを吹けるので良さそう。

***

 「フラグを立てる」の直感的な例

IceStorm08.jpg
MamaGeek から en.wikipedia.org, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

 郵便受けに郵便を配達した際に、赤い部品(旗:フラグ)を縦にすることで、郵便受けの中を覗かなくても配達されたことがわかる、というシステム。この写真だとフラグが凍ってるのでだめっぽいけど。

 鉄道で使われる腕木信号機(セマフォ)は、国によって腕が下るタイプと上がるタイプがあるらしい。共通なのは「水平は危険」という点。水平から腕が下がった状態、あるいは上がった状態は通行できる。水平の場合は、信号によって進入禁止だったり、侵入注意だったり。そういう意味ではプログラミングでのセマフォに対して立てるとかの表現は、語源的には不適切かも。まぁ、セマフォは立てるとか言うより取るとか離すのほうが使いそうだが。

***

 久しぶりにエスコン6で遊んでる。エスコン7を買ったときについてきたやつ。360のセーブデータが引き継げてなかったので放置してたんだけど、暇つぶしに遊んでみた。

 AC6のACE OF ACEってDLCだっけ? ACEまでしかアンロックできない。難易度ノーマルハードだとF-16縛りでも全サブミッションS評価はわりと簡単に行けるけど、ハードエキスパートやACEだと架空機使ってもグレースメリア開放の後半がSにできない。ドローンで飽和攻撃されるとつらい。


 ミサイル作ってる某社が「ミサイルを避けるにはバレルロールやればいいよ(ミサイルは極座標じゃなくて直交座標だから斜めに運動させるとエネルギー消費量が増やせるから)」とか言ってたらしいけど、AC6のミサイルは実際のミサイルとは運動法則からして違うはずなんだけど、バレルロールをやると簡単に避けられる。ゲームコントローラは極座標入力なのでバレルロールやるとロールレート・ピッチレート共に制限されるのが辛いけど。AC6のミサイルは近接信管が無い(or極めて狭い)ので使いところで高gかけさせれば簡単に避けれる。と、油断してると食らうけど。


 AC7は多分ノーマルで1周やった程度しか遊んでないんじゃないかなぁ。AC6はすごく好きなゲームだけど、AC7はあんまり好きじゃない。苦手なゲーム。自由に空を飛んで次々と敵を撃破していくのがAC6の楽しさだとすると、AC7にはそれが無い。AC AHみたいにシステムに保護された敵を攻撃し続けることを強要される理不尽さはないけど、入力した通りに飛んでくれないのは、AC AHに勝るとも劣らないゲーム体験の悪さ。プレイヤーがほとんど関与できない要因で一撃死させられてそれまでの数十分のプレイが無に帰すのは、遊ぶ楽しさが負を示す。

 まぁ、最近買ったゲーム片っ端から文句言ってる気もするし、ゲームのトレンドについていけていないだけな気もする。Xbox 360の後期あたりのゲームが遊んでて一番楽しい気がするなぁ。一人で遊んでて楽しいのはこの頃だと思う。最近はぼっちには辛い時代。

***

 6軸力覚センサで操作するフォークリフト、という電波。

 イメージとしては安川電機のハンドガイド機能に近いかも。ロボットの先端に力覚センサを取り付けて、重量物を直感的に軽い力で操作できるようにするやつ。それにタイヤをつけて移動範囲を広くした感じ。ロボットアームじゃないけど。

 メカナムホイールを履いたフォークリフトなら5軸が制御できるから、大抵の用途にはそのまま使える。応答速度や精度は多少の妥協が必要としても、少なくとも一般的なフォークリフトと同程度の精度はあるし、自動制御なら人間の操作よりも高精度に制御できるはずだし。

 力覚センサは荷物の直近に取り付けるのを想定しているけど、スイングアームで運転席に移動してもいい。荷物の直近に入力系統があると荷物を載せたりおろしたりするときに位置合わせが重要な際にハンドサインとかで連携する必要が無いのが利点。ドライブ・バイ・ワイヤの入力手段として使いたいだけ。


 正直、ほとんどの用途では既存のフォークリフトで十分だろうから、それほど便利な気はしないな。メカナム型リフトのオプションで売る程度か。

 高さを押さえれば空軍が買ってくれそうではあるが。Bomb lift truckみたいな用途で。lift truck自体は移動とアームの上下だけで、追加の自由度(2軸の移動や数軸の回転)はアタッチメント部分が担当しているけど。それこそ安川のハンドガイドとか、空軍で使うと便利そうだけど、どうなんだろうか。

***

 ja.wikipediaのモンキーレンチの項目、顎が15度の角度になっているのは裏返すことで狭い振り幅で締め付けるため、と書いてあるんだけど、これは誤りじゃないだろうか?

 全国作業工具工業組合の工具の使い方の資料だと、逆回しは明確に禁止されている。KTCのカタログでも同様。

 一方で、例えばBAHCOのカタログだと「限られた作業スペースに最大限対応できる15゜型」と書いてあるし、裏返して使ってもいいよ、ってことなのかなぁ。メーカーによって違うんだろうか? BAHCOのやつをあえて裏返しで使って「向きが逆だ!」と怒られたら「メーカーが裏返しで使って良いって言ってるだろ!」と言い返す遊びか…… 不毛だ。スパナ使え! 工具統一しろ!!

***

 STM32G474RE(Nucleo)のオペアンプで遊んでる。

 適当に電線をつないで、64倍を2段で4096倍に増幅。

 GBW type.13(min.7)MHzなので右肩下がりのスペクトルになる。実際に64倍(4096倍)なのは100kHz未満くらいの範囲かな。大量にピークが出てるけど、この内のいくつかはAMラジオのはず。


 G4のPGAは2^n(n=1-6)の範囲を設定できる。計算が楽でいい。例えば64倍なら2^6なので、2段だと6+6=12となり、2^12=4096と計算できる。16倍なら2^4なので、これを3段接続すると4+4+4=12=4096となる。プログラミングやってる人間としては10進数ベースのデシベルより2進数ベースのほうが計算しやすい。


 G4のADCはいまいち使い方がよくわからない。F4とかはもっと簡単に色々使えた気がするんだけど。

 G4のADCはF4より多機能ではあるけど、尖った使い方には少し不便な気がする。F4だと3本のADCを交互に使って自動でデータを並べて出力したりできるけど、G4のADCだとそれをやるには自前で並べ替えとかやる必要がありそう。2本なら自動で流せるはずだけど、うまく動かない。


0 件のコメント:

コメントを投稿