2022年6月22日水曜日

小ネタ



 タミヤのユニバーサルプレートみたいな板に、電子ブロックみたいなモジュールを並べて、RF回路を作れる。プレート自体は銅にメッキで、構造とGNDを担当(場合によってはヒートシンクも兼ねている)。多数開いた取付穴にモジュールをネジ止めし、裏からネジ穴を通して電源や制御信号を通す。今のところモジュールは6500種類くらいあるらしい。モジュール単独で組み合わせていくこともできるし、複数のモジュールを1枚の基板として発注することもできるらしい? モジュールの単価はそれほど高くはなさそう(もちろん部品単価に比べれば桁違いに高いけど)。

 単純な通信システムやレーダならともかく、ビームフォーミングみたいなシステムを作ろうとすると、裏面はブレッドボードのごとく配線だらけになりそうだが。この配線が山盛りの状況を英語圏では「ラッツネスト」というらしい。PCB CADで使うラッツネストと語源は同じで、ネズミの巣のようにゴチャゴチャしてる、みたいな意味だと思う。でもネズミの巣ってあんまり身近じゃない気がする。鳥の巣とかのほうがイメージしやすいと思うが。電子回路エンジニアだとネズミは身近だったりするのかな?

***

 J/FPS-3の紹介動画


 T/Rモジュールの交換の様子とかも。

*

 ほとんど関係ない話題。

 Webニュースメディアで「日本の防衛装備品の海外販売を担当してるやつは馬鹿だ」とか書いてるところもあるけど、なんだかなぁ。

 防衛装備品を売ろうと思えば、それこそ03SAMや12SSMを喉から手が出るほど欲しがってる国もあるわけで、「貸すだけだからね。使った分は20年払いくらいでちゃんとお金払ってね」とか言っておけば在庫あるだけ欲しがるだろうけど、じゃぁ欲しがる相手がいるから売っていいのか、と言うと別の問題なわけで。

 日本の防衛装備品は、売れる場所に売り込む、という使い方ではなくて、もっと戦略的な用途で使ってるような印象。匂わせというか、口実というか。相手が採用するか否かは別問題として、とりあえず「ウチのも買えるようになりましたよ」という口実を作れたので売り込みも兼ねて人脈を作る、みたいな。そういうのを無視して、「日本の防衛産業は商売のやり方が下手だし馬鹿だ」とか書くようなライターは、あんまり信用したくない。

***

 かなり古い動画だけど、「きぼう」日本実験棟の開封動画


 広い空間で大はしゃぎする宇宙飛行士たち。そんな事するから除湿機が悲鳴をあげるんだ!!

 4分頃から、外力無しの姿勢変更で遊んでる様子がある(5分頃から別アングルでのリプレイ)。うまく手足を動かしてやると、姿勢変更を行うことができる。


 猫の姿勢変更のハイスピード動画と、ISS内の別の動画

 Slow Motion Flipping Cat Physics | Smarter Every Day 58 - YouTube

 SPACE CATS !!! - Smarter Every Day 85 - YouTube


 宇宙飛行士が外力無しでも姿勢を変更できるのは、慣性モーメントの増減による作用反作用を利用しているのであって、猫のように角運動量の合成とは違う動きのはず。

 おもり(2Lのペットボトルとか)を持って、回転する椅子の上で振り回してみれば感覚的に理解しやすいはず(回転抵抗が十分に低い椅子を使うこと)。ネコひねり問題では回転軸が異なる2つの円柱の回転でモデル化しているが、椅子に座った状態ではひとつの回転軸しか存在しないにも関わらず、期待どおりに回転を行える。


 Flying Horse - Gatorrada (Cat-Toast) - YouTube

***

 コーディングがはかどらないので、気分転換にCAD遊び。サボってるわけじゃないヨ……

 スケッチ1枚で作ると寸法がゴチャゴチャする。かといって複数スケッチに分けるとプロジェクションとかが面倒。


 3Dプリンタで出力

 斜めに立たせるのが面倒だったので、尻尾を生やして直立するように。ガンプラとかを吊るアームと互換の穴を背中に開けておけばいいか。

 今回は、胴体と足のパーツと、腕のパーツを分割して造形。前後2分割なので、あわせて6パーツを組み立てる形式(腕は左右別)。軸がうまく作れなくて腕が回らない。もう少しクリアランス大きく作る必要がある。

 表面の粗さとか、色とか、課題いろいろ。パテで等高線を消してスプレー吹けばそれっぽくなりそう。このキャラはFusionで作りやすい形。

***

 小ネタ


 映画『ゆるキャン』と理研「富岳」のロゴが似てる件について。モチーフが同じだから似たロゴになるんだろうけど、それにしても似てるってレベルじゃねーぞ。

 富岳で富士山のシミュレーションやったよ、みたいな資料で左上の方に小さくオレンジと水色で研究室のアイコン書かれてたり、そんな妄想。


 サバゲーマー垂涎のペリカン、公式チャンネル

 Pelican Protector Case 1500 - YouTube

 プロフェッショナル向けのケースとか作ってる割に、スタジオの小道具の配置がアレすぎる。いくらなんでもさぁ、撮影ブースとは言え、もう少しやりようってものがあるでしょ。。。DIYとかやったことないYouTuberが背景の賑やかしのためにテキトーにホームセンターで買ってきて配置した、みたいな残念感。みたいな、というか、実際そうなんだろうけど。


 デンソーウェーブ、ロボットによる自動クレープ調理を実演 FOOMA2022 (1) | TECH+

 周辺の設備、例えば生クリームのストッカをロボット向けに置き換えるとかすれば、もっと効率的にきれいに作れそうな気がする。今回は人間をロボットに置き換えた感が強くて、ロボットを人間に置き換えても問題なく運用できる設備な感じ。

 個人的にはもう少し工業製品っぽい雰囲気の製造工程のほうが好み。既存店舗への導入でなく、新店舗への導入として企業が開発すれば、もう少し機械向けに最適化されそうだけど、大学生が作るとなると人間に合わせた設備(市販の調理器具)に合わせたティーチングに縛られそうな感じ。


 軽く、安価で、柔軟な「世界初」の空気圧式の協働ロボット:ハノーバーメッセ2022(1/2 ページ) - MONOist

 ベ…ベ…ベイ……

 2ページ目には空飛ぶペンギンのロボットも。

 空気圧式の多関節ロボット、フィードバックのセンシングやバルブ制御くらいにしか電気が必要ないなら、電力的に有利そう。大電力を使わないなら発熱も少ないだろうし、放電の危険も少ないから防爆環境で使うのも有利かも。まぁ、防爆多関節ロボットは塗装みたいな用途ですでに使われているので、その点はあんまりアピールできないだろうけど。とはいえ、厳密に気密しなくても防爆を作れるなら多少安価には作れるのかな? 産業用で使うとなると大きさの制限が厳しいか。

 発熱部品や大電力部品が無いなら真空環境で使うのとかは便利そうだが、なにか使い道あるかな? 人工衛星にロボットアーム取り付けたってなぁ…… アクチュエータを通ったエアはリターンラインで戻してポンプでタンクに返すとしても、一部をラビリンスシールから吹けばコンタミ対策もできるから、月面で使うロボットアームみたいな用途だと便利かもしれんね。もっとも、継続的に運用するならガス消費量が無視できないし、短期間で運用を終了するなら通常のシールで問題ないだろうし、微妙なところ。


 Int-Ball、どうなってるんだろう? '19年のクラウドファウンディングで「3号機でワイヤレス給電を使いたい」みたいな話が出ていたけど、3号機どころか、2号機ですら何も話が出てきていない気がする。2号機をすっ飛ばして3号機と書いてあるからには、19年時点では2号機が、少なくともワイヤレス給電の開発を待てない程度には進んでいたはずなんだが。


 Nano-JASMINE、どうなってるんだろう? Wikipediaによると2022年打上げ予定とのことだけど、少なくとも jasmine.nao.ac.jp 内でググった範囲では昔の話題が数件出てくるだけで、ここ数年は話題にもなっていない。完全に存在しないものとして扱われている可能性が……

 設計寿命2年のフライトモデルを作成したのが10年前で、電池等の劣化の早い部品を交換しようにも、当時の設計や作成に関わった関係者はほぼ全員いなくなってるだろうし。東大研究室は相変わらず軒並み404だし、一部残ってるページも、Nano-Jに関しては「2011年打ち上げを目指して開発中」とか書いてる有様だし。/* Nano-Jと書くと語感がNAOJに似ていて脳がバグる */


 2020年度末に書かれた解説

 https://www.jstage.jst.go.jp/article/rssj/41/2/41_287/_pdf

 研究室のWebサイトの更新(外部向けの広報)を全く運用していない研究室が「税金で俺たちを支援しろ」とか言ってもねぇ……という感じではある。だからといって某社みたいに、広報に一番力を入れてるみたいな雰囲気にされてもアレだけど。


 三菱電機先端総研の人が書いた人工衛星の光学系の解説テキスト、X線分光計が光学機器として紹介されている。ちょっとエネルギー高すぎない? サブPHz以上は全部光として分類してるのかな。

 先端総研、衛星だとHTVのPROX範囲での誘導、天文分野に広げてもTMT、くらいか。公式Webサイトを見る限り、衛星関係の実績は多くはなさそう。なんで先端総研が衛星の光学系の解説テキストを書いたんだろう?

 TMTの鏡交換システムは興味深いな。メカとしても面白いし、制御(計測)もユニーク。

 触り程度でもCADを使ってる身からすると、三菱電機の研究機関のえらいひとは自分でCADも使えないのかと驚きだけど、企業だとライセンス料がクッソ高くてCAD使う人間は少数精鋭でやるしかない、みたいなことなのかな。アイディア出す人とそれを具現化する人は別にしたほうが便利なのかもしれないし。

/* 三菱電機といえば、REESAの話も全然出てこないな */


 Windows11のメモ帳、F10キーがAltキーにリダイレクトされるのめちゃくちゃ迷惑。

 英語圏でアジア圏の言語を教えてるYouTuberが「IME入れると絵文字をキーボードで入力できるから便利だよ」とか言ってたよーな気が。要するにラテン語圏とかではIMEみたいな機能は使われていないので、それらに関する部分にバグが多い。一時期のChromeの印刷ダイアログしかり。とはいえ、Windowsくらいユーザーが多いソフトウェアでもインサイダーとかで発見されないものかね???


 いままでモバイル回線を使っていて、PC周辺機器は全部UPSにぶら下げてあるので、停電してもインターネットは使えていたんだけど、ルータが遠くに移動したのでコンセント直挿しになって、停電中はインターネットが使えなくなってしまった。ネットが数分使えなくてもそれほど困るわけではないけど、不便ではある。安いUPS入れておこうかな? 組込機器1個ぶら下げるくらいなら安物UPSでも十分持つやろ……


 最近ネタ切れ気味。やりたいことはあるけどやる気がでない。

0 件のコメント:

コメントを投稿