DIGAにはいくつかの録画モードがあるが、地味に便利な機能にニュース番組録画というものがある。例えばNHKに設定しておけば、NHKで放送されているニュース番組がある程度録画されて、3日前後保存されるという機能。昨日何があったのかとかをサクッと知りたい時には遡ってニュース番組を見ればいいし、ローカルニュースで身近なネタが放送されていたということを後になって知ることもある。
話は変わるが、DIGAの別の録画モードとして、おまかせ録画というものがある。これは事前に設定したキーワード等がヒットした番組を自動で録画して、10に比ほど保存されるという機能。これで録画された番組は10日後に自動的に削除されるが、リモコンのサブメニューから「おまかせ録画から除外」を選ぶと自動削除が行われなくなる。なので自動で勝手に録画させておいて、気に入った番組は残す という使い方ができる。
話を戻して、ニュース録画だが、こちらもローカルネタなどで残したい番組があった時に、おまかせ録画と違って自動削除が行われないようにすることができない(気がする)。サブメニューを開いて除外することもできないし、番組編集からロックをかけて強制的に削除不可にすることもできない。
ということで、残す方法を考える必要がある。とりあえず僕が試して成功した方法は、ダビングして残しておく、という方法。しかし赤ボタンから入れるかんたんダビングではダメだ。
ニュース番組を残す場合、スタートボタンからかんたんメニューの「残す」を選択し、「詳細ダビング」に入る。詳細ダビングではダビング方向の設定で、ダビング元にHDDを、ダビング先にHDDを選択する(デフォルトではダビング先はBD/DVDと光学ドライブが選択されている)。ダビング先を選ぶとその後の設定が出てくる。3番のリスト作成から件のニュース番組を選択する。あとは「ダビング開始」を選択し、「ダビングする」を選べばHDDの中にダビングすることができる。
ダビングが終了すると、元の番組はダビング10のカウントがデクリメントされ、新たにダビング1で番組が作られる。新しく作られた方は自動削除されないから、残しておくことができる。データとしては通常の番組だから、不要な部分を番組編集で部分削除することもできる。
DIGAはあまり大きな問題はなく使用できている(1つ問題があるとすれば、当初想定していたよりも遥かに多く録画をしてしまい、あっという間にHDDが一杯になった点。新たにHDDレコーダを買う人は予算の範囲で最大のHDD容量を選択することをおすすめする)。
しかし、問題はないにしろ不満はいくつかある。まぁそのあたりはうまく付き合っていく必要があるだろう。
とりあえずDIGAに直接TCP/IPで接続して番組一覧を獲得するとか、番組表を取得するとか、番組録画を設定できるAPIが公開されたらすっげー便利になると思うんだけどね。
2016年3月15日火曜日
2015年11月18日水曜日
録画のソート
パナのレコーダは録画の並べ替えができないみたい。
DMR-BRW1000のFAQは出てこなかったけど、基本的に変わらないはず。
Media Centerの場合は番組名(放送時のタイトル)と録画日付のソートのみ対応だけど、録画データ自体はWinのエクスプローラで表示できるので、ファイル名を変更すれば自然順ソートで表示することができた。
DMR-BRW1000はLAN経由でWebブラウザから録画一覧を見ることができるので、HTMLを解析すればリストを取り出せられそうだけど、有線LANで繋いでる割にかなり遅い。
せっかく無線LANや有線LANを搭載して、CPUも高性能な奴積んでるんだからTCP/IPとかで接続できたら楽しいのに。
IoTってメーカーお仕着せの「おれのかんがえたさいきょうの(ry」とかではなく、「こういうデータがあるから使ってみて!」のほうが楽しいと思うんだけど。
DMR-BRW1000のFAQは出てこなかったけど、基本的に変わらないはず。
Media Centerの場合は番組名(放送時のタイトル)と録画日付のソートのみ対応だけど、録画データ自体はWinのエクスプローラで表示できるので、ファイル名を変更すれば自然順ソートで表示することができた。
DMR-BRW1000はLAN経由でWebブラウザから録画一覧を見ることができるので、HTMLを解析すればリストを取り出せられそうだけど、有線LANで繋いでる割にかなり遅い。
せっかく無線LANや有線LANを搭載して、CPUも高性能な奴積んでるんだからTCP/IPとかで接続できたら楽しいのに。
IoTってメーカーお仕着せの「おれのかんがえたさいきょうの(ry」とかではなく、「こういうデータがあるから使ってみて!」のほうが楽しいと思うんだけど。
2015年11月14日土曜日
自動録画
パナのDIGAはdimoraというWebサイト経由で録画の設定をすることが可能です。
自動録画予約は10組を登録でき、1組あたり10個のキーワードと5個の除外キーワードを設定できます。Media Centerのキーワード録画と比較して 1)キーワード数が少ない 2)キーワードが反映されるまでに時間が掛かる という問題があります。「番組表を見て気になったキーワードを片っ端から追加する」といった使い方はできません。
自動録画予約はサーバー上で番組表から検索を行い、放送日が近づいたらレコーダへ転送する という動作をしているような気がします。そのためレコーダの処理能力とは関係なくキーワードを登録可能なはずですが、実際にはそのような実装にはなっていません。また自宅にはモバイルルータしか無く、外出中はオフラインになる という場合には自動録画はされないため、長期間家を開けるときは何らかの対策が必要となります。
キーワードのAND,OR,NOTは「必須 キーワード:」の右にある疑問符をクリックすることにより優先度等の設定を見ることができます(AND AND OR ANDのような設定は書いてませんが)。
現在のところこの機能について大きな不満はありません。しかし上記の通り常にオンラインである必要がある、キーワード数が余り多くない、といった不満はあります。またキーワードには正規表現やワイルドカードが使用できればいいなとも思います。
自動録画予約は10組を登録でき、1組あたり10個のキーワードと5個の除外キーワードを設定できます。Media Centerのキーワード録画と比較して 1)キーワード数が少ない 2)キーワードが反映されるまでに時間が掛かる という問題があります。「番組表を見て気になったキーワードを片っ端から追加する」といった使い方はできません。
自動録画予約はサーバー上で番組表から検索を行い、放送日が近づいたらレコーダへ転送する という動作をしているような気がします。そのためレコーダの処理能力とは関係なくキーワードを登録可能なはずですが、実際にはそのような実装にはなっていません。また自宅にはモバイルルータしか無く、外出中はオフラインになる という場合には自動録画はされないため、長期間家を開けるときは何らかの対策が必要となります。
キーワードのAND,OR,NOTは「必須 キーワード:」の右にある疑問符をクリックすることにより優先度等の設定を見ることができます(AND AND OR ANDのような設定は書いてませんが)。
現在のところこの機能について大きな不満はありません。しかし上記の通り常にオンラインである必要がある、キーワード数が余り多くない、といった不満はあります。またキーワードには正規表現やワイルドカードが使用できればいいなとも思います。
2015年11月13日金曜日
PanasonicのDIGAを買った
先日、パナのHDDレコーダ、DIGA(DMR-BRW1000)を買いました。少し前の機種ですが、1)最新機種に欲しい機能がなかった 2)旧機種の在庫なので若干(5%程度)やすかった ということで。
旧機種ですが、おおまかな機能は大きく変化することはないと思うので、機能のレビューとか細々と書いていこうと思います。
今まで使っていたのはWin7のMedia Centerで、それと比較した感じになると思います。
旧機種ですが、おおまかな機能は大きく変化することはないと思うので、機能のレビューとか細々と書いていこうと思います。
今まで使っていたのはWin7のMedia Centerで、それと比較した感じになると思います。
登録:
投稿 (Atom)