気分転換にちょっと作ってみた。
とりあえず枠と三角マークだけ表示してみた。雰囲気は出てる。
三角を押しても何も起きないけど、いちおう左側の時計と日時は、小さい枠をタップすれば、それが上と入れ替わり、詳細表示モードになる。
今回は画像の表示とかスケーリングとかリサイズとかの関係で、表示内容はBitmapで描いている。
ただ、これでControlを表示できればかなり便利だなぁ、とか思ったり。
F-35の液晶パネルのユーザーインターフェースはかなり使いやすそうなイメージ。
***
F-35の液晶パネルは横20インチ、縦9インチ(対角約22インチ)で、それが3分割され、10x8インチのメインディスプレイが2枚、20x1インチのサブディスプレイが1枚で構成されているらしい。
また、メインディスプレイは1280x1024pxらしい。ここから推定すると、サブディスプレイは2048x128pxか。
メインディスプレイはいくつかの表示モードが有り、推測するしかないが、1280x1024px、640x1024px、640x768px、320x256pxくらいの表示はできそうだ。もういくつかの解像度も表示できそう。
各解像度毎に表示モードが異なり、例えば戦術状況表示モード(TSD: tactical situation display. レーダーやデータリンクで得た物体の位置を表示する)の場合、640x768pxでは80nm程度のレンジの場合、後方10nm程度までしか表示されないが、640x1024pxでは後方が60nm程度まで拡張される。つまり、自機の位置を維持したまま表示領域が増えるので、表示の切り替えを行った際にも物体の位置を見失うことなく、また、後方の監視が不要な場合はその領域に追加で2つの表示が行えるようになる。戦術状況表示モードを1280x1024pxに拡大した場合は、前後の領域は変わらず、左右が広く表示されるようになる。
また、ストレージマネジメントシステム(SMS: 残兵装表示)の場合は、640x768pxでは機体上部から中胴・主翼を見たイメージになるが、640x1024pxでは機体後部から見た図も追加される。また、機体後部の図ではウェポンベイの開閉状況も表示されるため、自機のステルス状況も把握できる。
ちらっと探した程度でわかるのはこのくらいの情報しかなく、表示モードだったり、その遷移に関しては、いまいちよくわからない。
米国では子供でもF-35のシミュレーターに乗れるそうだから、日本でもどっかでやってくれないかなぁ。
F-35に関しても、ネットで書かれてる噂程度にしか知らないので、もう少し詳しいことを調べておいたほうが良さそうだなぁ。とはいえ、「F-35にフリック入力はないよ!」みたいな小ネタを満載した本なんてあるんだろうか?
***
今回はメインディスプレイを2分割、ステータスディスプレイも2分割で、計4個のウインドウに表示するようにしている。これにより、1枚が1280x1024+αで表示できるようになり、PCで表示するのに都合がいい。ウチのノートは1280x800だから表示できないけどね。。。
こんど衛星追尾カメラ作る機会があったらPC側をコレで作ろうかな。戦術状況表示みたいな雰囲気で衛星とか表示したら楽しそう。
スタートラッカを作ったときに、Ra/Decからカメラのピクセル位置に変換する計算式を書いたブログをみつけたから、この式を使えばEO-DASで恒星や衛星をトラッキングしたような画像も生成できるはず。その画像にカーソルを重ねて目標を選択する、といった機能を追加しても面白いかもしれない。
とりあえず、もう少し機能を実装して、最低限遊べるところまでは作りたい。
画面サイズの遷移が結構複雑なので、それの実装が大変そうだなぁ。
あとControlを表示する機能をぜひとも実装したいのだけど、Control AとControl Bを入れ替える、といった機能をどうやって実装すればいいのかがわからない。このあたりは要素研究が必要だな。あと複数の解像度モードを持つControlを作る必要があるのもネック。
追記
10x8inディスプレイのベゼルの感じからして、ステータスディスプレイも10x1inが2枚の構成なのかな?
メインディスプレイで1280x768pxモードってあるのかなと思って簡単に画像検索してみたけど、そういう状態は見つからなかった。ではあのアイコンはなんの意味があるんだろう?
検索中に、F/A-18のコックピットにF-35のディスプレイを入れたキメラみたいなヤツが出てきた。ボーイングの改修プログラムに納入される予定の液晶だそうだ。コイツは1280x768モード?が有る。
しかしLMの戦闘機のディスプレイに酷似したディスプレイをボーイングに納入かぁ。まぁ、運用者側(空軍・海軍・海兵隊)としては、F/A-18E/FやF-15SEとF-35のUIが似てれば機種転コストが下がっていいのかな? って、F-15SEって…
よくよく読み直してみると、11x19インチと、高さはF-35のメイン+ステータスと同じだが、横幅が1インチ小さい。液晶の横にメカニカルスイッチがいっぱいついているから、タッチパネルではないのかな? ってことは、ユーザーのメリットは状況認識の改善、程度か。しかも納入時の訓練コストを下げるためか、表示は旧来の戦闘機のディスプレイを似せているから、大幅に見やすくなる、というものでもなさそうな気がする。別のコンセプトアートだとメカニカルスイッチが消えてたりと、なかなか謎い。気が向いたらメーカーサイト探してみようっと。
追記
どうやら、すさまじい思い違いをしていたようだ。
液晶は10x8インチと20x1インチを組み合わせた20x9インチではなく、10x8インチを2枚並べた20x8インチで、この内の上部1インチをステータス表示に当てる、ということらしい。
また、メインの表示領域は10x7インチの表示、5x5インチの表示、2.5x2インチの表示、を切り替えれる、ということらしい。
その際の解像度は1280x896px、640x640px、320x256px、という感じか。5x5インチで正方形の表示ができる。確かに、実際の写真を見てもそんな感じに見える。
うーむ、いろいろ作り変えなきゃいけないな。数値リテラル直接書き込んでるんで修正が大変。だからあれほど数値リテラル使うなとJSF++にも書いてあるじゃないかorz
追記
今の所こんな感じ。10x1インチが2面、10x7インチが2面、の構成。
PCのユーザーインターフェースとして使う場合、メインのパネルは不要だけどステータス表示はほしい、という場合もあるだろうから、ステータスは別のフォームに分離できるように作っている。
右側がFullScreen,左側の右がLarge、左側の左上がMedium、左側の左下がSmall、という大きさの名前をつけた。おそらく本物のF-35もこの4種類のサイズのはず。
Medium2面分(FullScreen+Smallx4)の表示もあれば便利な気もするのだが、写真とか動画を簡単に探した限りでは、そういうモードは見当たらなかった。
今の所、三角アイコンをタップすればMedium/Largeの切り替えや、FullScreenの表示、SmallをタップすればそれをMedumと入れ替え、FullScreenで中央下のアイコンをタップすればMediumかLargeに戻す、FullScreenで左右したのアイコンをタップすればMedium/Largeを復元、という感じの機能を実装してある。
また、スクリーン上のアイコンではない領域をタップすれば、下位の(描画を担当する)クラスの関数が呼び出される機能も実装した。
スクリーンに表示する内容はそれぞれのアプリケーションが実装するモノだから、とりあえず、最低限の必要な機能は実装した、ということになる。
ただ、表示内容は起動時に決定しているものだから、途中で変えることができない。また、表示内容の名前を表示する機能とかも未実装だし、FullScreenでのタブ表示も作ってない。
ただ、なんとかなりそうな気はしてきているので、気力が続けばなんとかなるだろう。
上のステータスバーの部分はまだ何も考えてない。SWAPのアイコンも未実装。
このあたりも下位のクラスに描画を担当させて、そいつのRefreshを呼び出すだけだろうなぁ。
本物のF-35でもステータスバーにMENUアイコンがあるから、タッチパネルとして機能するはず。ただ、どんな機能があるかは不明。もうちょっと情報収集を続けなければ。。。
雑誌やビデオコンテンツの記者がF-35のシミュレーターに乗る動画はいくつかあるんだけど、対空戦闘や対地戦闘の模擬がメインで、細かい操作には踏み込まないから、いまいちよくわからない。
メインスクリーンは「好きなように表示を変えられるんだよ!便利でしょ!!」というアピールで、いろいろ切り替えてるのを見せてくれるのだが、ステータスバーは話で触れてもいないし、物理的に触れてもいない。
追記
Lockheed Martin's Fighter Demonstration Centerで撮影された動画。
たのしそう。行きたい。
この動画の最後のシーン。
右側は1280x640pxモードだし、左側の左上は640x512pxくらいで左下は640x384pxくらいのモード。
あとこの画像では見切れてるけど、ステータスパネルは、通常の左側に推力や兵装、右側に無線関係その他というよくあるモードじゃなく、左側に無線等と右側に兵装等が表示された、SWAPモードになってる。
この短いワンカットで自分の中の思い込みをことごとく破壊された。
シミュレーターやりたいなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿