2020年12月17日木曜日

小ネタ

 最近は猫も杓子もナイトシティの話題で持ちきりだなぁ。
 楽しそうなので気が向いたら買おう。ネット回線に相談だ。
 ウワサによると光回線が今年度中に町内全域で使えるようになるらしいんだけど、今のところウチはまだ提供エリアには含まれてない。町内でも端の方だからなぁ。僕1人のためにファイバ1km弱引かなきゃいけないレベルの中途半端な田舎。ほんとに引かれるんだろうか?

***

 モンロー効果・ノイマン効果を調べ直してて、ニトロセルロースがガンコットンと書かれているのを発見。ふいに、昔(15年位前?)に読んだSFで綿の爆薬みたいなのが出てきてたなーとか思い出す。たぶん小学校低学年くらいだったと思うけど、当時、図書室に古いハードカバーのSFが色々あって読んでたなぁ、とか。
 海底牧場とかもその頃に読んだはず。何年か前に読み直そうと思って文庫本買ったら記憶と違ってたんだよなー。記憶の中では終盤に薬物キメてダイビングするシーン(言い方。。。)があったはずなんだけど、文庫だとドーピングのシーンがなくなってた。単純に記憶違いかもしれないけど。
 件のやつは、炭鉱かなにかに潜って、障害物を爆破するのに使ってたような気がする。当時「綿で爆破?」とか思ったような記憶が。もしかしたらジュール・ベルヌの地底旅行とか読んでたのかなぁ。
 同じハードカバーのシリーズで、火星かどっかに探検に行くような話もあったような気がする。ピラミッド型のアイテムがあって、それは宇宙人が使う通信デバイスで、地球に持ち帰ったことで宇宙人に地球が見つかって攻撃されるも、脱出ポッドに砂を詰めて放出し、軌道速度で衝突させることで敵宇宙船を壊す、みたいな話だった気がする。タイトルとか一切思い出せないんだけど。心当たりのある方は是非コメントで御連絡を……
 モーレツ宇宙海賊で、宇宙船が機関銃で攻撃されるシーンがあるけど、乗員は「こちとら宇宙船だぞ。恒星間速度の宇宙塵前提で設計してるんだから機関銃程度効くわけ無いだろう」みたいに駄弁るんだよね。そりゃそうだろう。今どきの惑星間に飛び出すので手一杯の、光当てるだけで壊れるようなペラペラなアルミ1枚のロケットとはわけが違う。

 ちなみに、モンロー効果が命名されたのは1888年。リュドビック・ノーベルが亡くなったのもこの年。
 ニトロセルロースを使った映画フィルムの特許は1887年だそうだ。あのなぁ、爆薬を民生用に使うってどういう神経してるんだ!?
 この年はハインリヒ・ヘルツが電波の実験を行った年でもある。あるいは、東京電燈が直流で送電を開始したりもしてる。1880年代前後は結構面白い話題が多い。ドクターペッパーが発売されたのもこの頃。「宇宙に一番近い場所」(エベレストではない)への初登頂は1880年とか。少し年代を遡ると、1878年にエジソンが「バグった」とか手紙で愚痴ってたり。大西洋横断通信は1902年とか。ヘルツが「電波? んなもん何にも使えねぇよ」とか言ってからたった15年で米大統領と英国王が電波でメッセージ送ってるんだもんなぁ。すごい速さだ。石油掘ろうとしてガス油田掘り当てたとぬか喜びしたら不燃性で落ち込んでたら実はヘリウムだった、という大当たりとか、ライトフライヤーが飛んだのは、翌1903年。

***

 暇つぶしにHaasの動画見てたらいきなり『Re:ゼロから始める異世界生活』とか言い始めて爆笑してしまった。もちろんアニメの話ではなく、バイスのセットアップでダイヤルゲージ使ってるところで「ゼロに戻る」みたいな文脈ででre-zeroと発言してるだけなんだけど、その字幕を機械翻訳すると、前述の結果になる。オービタル・クラウドかよ!? 高比推力のスラスタ載せた衛星ばらまいてたり、あながち全く違うとも言い難いのが。。ぼくも赤道あたりの温かい島のでっかいレーダーと望遠鏡が併設された別荘に住みたい!! レーダーは持ってても持て余すだろうから売っぱらってVF-2とか置きたい。妄想の話ししてるのに上位モデル選ばないあたりが庶民だよなぁ。安く手に入れた試作品のレーダー設備売っぱらったって二束三文かな。

 やっぱりCNCは高いよなぁ。Tormachで5千USD、Haasで5万USD、あたりが最安モデルか。Haasの高いやつだとUMC-1500SS-DUOあたりの30万USD台くらい? DMGの5軸だともう1桁上、くらいかなぁ。
 なんでアメリカ人って個人で高い機材あんなに買ってるんだ? CNCに限らず、ハイスピードカメラとかも。お国柄とか色々あるんだろうけど、政府の陰謀を疑うレベル。日本の技術力に危機感を持った某国の工作に違いない! MIS○MIとかもそいつらが作ったんだ!! Mon○taROはレジスタンス組織が設立したんであろう。第三国からAm○zonがしれっと参入してたり、わりと面白い世界観が作れそう。※フィクションです

***

 SDS1000X-Eのカタログをみてたら、電源の定格が100-240Vrms±10% 50/60Hzと100-120Vrms±10% 400Hzの2種が類書いてある。大型の飛行機の発電機が115V400Hzあたりらしいので、機内でも使えるように、ということなんだろう。飛行機はトランスの軽量化のために周波数が高いんだそうだ。昔の飛行機は通信とかで真空管とか色々使ってたから高電圧必要だったんじゃないかな、と邪推。かといって最初から電圧高いと使いづらいので、商業電源と同じくらいの電圧に設定しつつ、周波数上げて昇圧しやすいように。もっとも、B787になるとDC強化したり、ACも高電圧・可変周波数になっていたり、パワエレの進化に伴って航空機の電源もいろいろ変化があるようだけど。

 Sigのオシロ、400Hzに対応しているのはSDS1000X-Eとか低価格なモデル。高価格なSDS5000Xは400Hzに非対応というのが腑に落ちない。というのも、1000X-Eは1553Bのデコードに非対応で、5000Xは1553Bのデコードに対応しているため。1553に対応したモデルこそ400Hzに対応しておくべきなのでは? 高価格帯モデルは機能が多くていちいち400Hzで動作確認するの面倒だからスペックには書いてない、みたいな話なんだろうか。

 1553、思った以上にいろんな場所で使われててびっくり。MiG-35でも使ってるんだそうだ。中国でも1553を使ってて、ロシア製のミサイルを中国でコピーしたときに1553に対応させたりしてるらしい。「西側のビークルでも撃てますよ!」ってことらしいが。
 1553、最初に出たのが1973年、Aが1975年、Bが1978年、Cが2018年。ロシアでは1987年に採用されてるらしい。かなり早い段階で使えるかも、と思っていたらしい。財政状況厳しくて低コスト化できそうなものはとりあえず手を出す、みたいなスタンスだったんだろうか。MiG-35の初飛行は2007年なのでだいぶ遅れたみたいだが。

***

 久しぶりにメカトロやりたいな、と思って部品探し中。
 モノタロウで扱ってるようなジャンルの部品はたいてい追加工前提だったりするので、金属加工よわよわだと使いづらい。最近だと3Dプリンタとかの関係でちょっとした部品はamazonとかのほうが品揃え良かったりするけど、スペックとかちゃんと書かれてなかったり、いまいち手を伸ばしづらい。プーリが5個で1000円? ふーん、適合ベルトは? 書いてないんだけど?? 歯付ベルトってなんであんなに種類あるんだろうな。平歯車のなんとシンプルなことか。軸の加工とか考えると使いづらいけど。

 Fusionでギアのデータ作って印刷してみたけど、予想以上に仕上がりが悪い。隣の歯とつながってる。。。もっときれいに出せるはずなんだけどなぁ。フィラメントの湿気とかも影響ありそう。一応ファスナー付きの袋に乾燥剤と一緒に入れてるけど。
 フィラメントの乾燥機をamazonで探しつつ、これ買うくらいなら1個数百円の樹脂ギア買ったほうがいいのでは? とか思ったり。樹脂のギアは圧入が。。。フレームとか作ること考えると3Dプリンタの改善は必須だけど。
 やっぱりMiniMill1台あると色々便利そうだよなぁ。まぁ、ガチのCNC買うくらいならその金で部品外注したほうが良さそうな気がする。発注先間違えると金属加工専門と謳っているのにアルミとステンレスの区別がつかないみたいなアホなところにひっかかるけど。。。

 手持ちの安物ヒートガンを発泡スチロールの箱に入れて、熱電対で観察。安物とはいえ温度設定できるやつなので、設定温度より少し低めで平衡。ヒータの温度をフィードバックしてるので、実際の温度は少し低めになる。箱の中に入れてるので、平衡してしまえば消費電力は少なくて済むけど、放出された水分が箱の中に溜まるだけなので、乾燥目的だとあんまりよくなさそう。適当な頻度で換気してやればいいかな。
 ためしにフィラメントを箱に入れてしばらく加熱。65℃弱になったところで様子見のために蓋を開けてみたら、ヒートガンの表示がおかしい。液晶だもんな。そりゃ極端な温度には弱いよな。ということで中断。たぶん電コンとかも寿命ゴリゴリ削られてるんじゃないだろうか。
 加熱時間短いけど、同じデータ(スライスはやり直してる)で印刷したら、だいぶ良くなった。


 同じプリンタで出したとは思えんね。
 除湿はかなり効果が高そうなので、ちゃんとした乾燥機買っておこうっと。ナイトシティへ遊びに行くお金を流用して……

***

 歴史を調べるついでに、航空宇宙防衛関係の企業の離合集散を探し始めてる。1時間ほどざっと漁ったところですでに後悔してる。


 まだ途中なので低解像度な画像で。
 中央のオレンジはハネウェル関係。でけーなー。電気関係を手広く扱ってるので吸収したりされたりしつつも歴史が古い。
 大手が一部事業を分社化(ATK→ビスタ、ロッキード→L-3)みたいなところを除けば、だいたい合併なので、それほど複雑ではないのが救いか。ATK周りなんであんなに面倒なことになってるんだろうね。。。

***

 前回のエントリで溜め込んじゃって長くなったので今回は早めに流そうと思ってたのに、また長くなったなぁ。

0 件のコメント:

コメントを投稿