2019年5月21日火曜日
レンズマウント
衛星追尾カメラ用のやつ。
光学系は以前と同様。
レンズをぐるっと一周するリングを作ったんだけど、寸法誤差を考えてなくて入らなかった。ということで1箇所切込みを入れて押し込む。自前の3DプリンタだとDMMとかと比べて1桁安いので、躊躇なく切れる。うまくできなくても、1時間も待てば新しい部品が出来上がる、と考えると、リスクがかなり減る。もっとも、そのせいでよく考えずに造形を始めてこういう自体になってしまったりするわけだが。
前にDMMで作ったときは半円形のリングにインシュロックで固定する形状だったので、寸法誤差はあまり気にする必要がなかった。デコボコな構造が作りやすい焼結造形ならではの形状だったけど。
今回はFDMで作りやすい形状にしたので、3分割程度にして、両端のパーツをネジで固定する形状とした。そのあたりは概ね狙い通りにできた感じ。
これを印刷するに当たり、最下層が定着しないトラブルが多発した。サポートやピッチをいろいろ設定したりしたのだが、結局デフォルトに戻すのが一番効いた。
あとは、接着力を増すためにスティックのりを使っているのだが、あまりガシガシ塗るのもよくなさそうな感じ。
スティックのりはトンボのPiTを使っている。
主成分がPVPと、ふっと気を抜いたらパーンと撃たれそうな感じ。まぁ、Armaとかだとちょっと難易度上げればPvEでもふっと気を抜いたらパーンと撃たれて死ぬわけだが(そういえばしばらくArmaやってないな)。
閑話休題
PVPは水溶性なので、乾いても水で濡らせばある程度拭き取ることができる。
逆に、適当にPVPを塗布した上で、水で粘性を下げて全体に塗り拡げると、効果が高い気がする。完全に乾燥させてしまうと粘着力が下がってしまいそうなので、適度に湿っている状態で造形を始めたほうが良さそう。ヒートベッドだと完全に乾燥させても粘着力が出るようだが、ダヴィンチminiは常温ベッドなので、おそらく接着剤としての接着力が必要になる。
ま、このあたりは今後いろいろ試してみよう。
今の所、付属のスクレーパーで剥がしているのだが、ヘラが入っていかない。刃先が付く程度にしっかりと薄いヘラが必要そうだ。かといって、カッターナイフだとベースのシートに傷がついたり、刃が折れたりしそう。
マイクロサーボでロボット作りたいんだけど、PLAは硬すぎてタッピングビスが入っていかない。M2のタップ立ててキャップで固定がいいかな、と思ってるけど、手持ちにM2の良さげなネジがない。
結局、3Dプリンタで部品の試作が高速化されたところで、その他の部品(ネジとかバネとか)をすばやく入手できなければ、全体としてはあまり高速化できない。近所にホームセンターとかがなくても、モノタロウとかに頼めばそれなりに早く届けてくれるんだが、やはり送料とか考えるとそうポンポン発注するのも気が引ける。
部品箱を漁ったらMatsushitaのロゴが入ったマイクロスイッチがいくつか出てきたので、とりあえずEleの原点だけでも出せるようにしたい。Aziの原点も出したいけど、Aziは360度とか720度とか回るので、そのあたりをどうするか。81短SAMの照準器とか見ると、360度回転しつつ、それ以上は回転しないようなメカニズムが付いてるんだけど、当然ながら結構複雑。
ある程度の構造は作れるわけだし、ギアとかも作れるわけだし、3分の1くらいに減速してリミットスイッチつけてもいいのかな、とか思ったり。おっと、ギアの設計ってどうやればいいんだ? 前にCAD作ったときは、結局まともなギアにはならなかったんだよな… 当時、CADでデータを作ってもそれを作成する手段がなかったから途中でやめたわけだが、今なら3Dプリンタがあるし… とはいえ、3Dプリンタに必要なのはSTLであって、PDFじゃないので、そのあたりもうまいことどうにかしなければ。
今はSketchUpでデータを作ってるけど、このあたりももうちょっと違うCADを使いたい気もする。と思ったけど、デファクトスタンダードっぽいAutodeskの製品は全部有料になったのかな?
最近は猫も杓子もクラウドやらサブスクリプションやらで、手元に環境を置いておきたい古い人間には辛い時代だなぁ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿