2020年11月7日土曜日

マンガの登場人物で射撃の名手としても名を残すのは野比のび太ですが、天文・物理学者で木星の衛星の発見者としても名を残すのは誰?


 ESA、Galileo、1/23(46%で印刷して1/50で作成)。さすがに小さすぎるのでいくつかのパーツは省略。ヨークの根本も切ってない。ソユーズでデュアルロンチできるんだから小さいとは思ってたが、こんなに小さいんだな。両方とも測位衛星なのに、同じ目的とは思えない。ガリレオは700kg弱だそうだ。QZS-1が4トン強だから、6倍差。ガリレオははやぶさ2より1割大きい程度か。その割にガリレオの軌道高度はGPSよりも高いんだよな。さすがに静止軌道よりは下だけど。ちなみに、GPS衛星は、BlkIが800kg弱、最新のBlkIIIが4トン弱、くらいだそうだ。GPS衛星って同じブロック番号でもいろいろな種類があって質量が有意に違ったり、すごく面倒なんだけど。。。

***


 NASDA系、ALOS2、1/75(75%で印刷して1/100で作成)。後ろは同じくNASDA系の初代ALOS(1/100)。前に1/75で作ったけど、スケールを合わせて作り直した。
 PALSAR2はPALSARと比べて幅が同じ程度、長さが少し増えてる、という感じか。SAPはALOS2のほうが明らかに短い。発電効率の違いかなー。


 横から見ると、ALOS2のほうが全体的に小さい印象。衛星間通信アンテナもそうだし、衛星本体も。
 ALOS2の衛星直下にPALSAR積んだデザイン結構好きなんだけど、ALOS4では初代ALOSみたいに横に持つデザインに変わるんだよなぁ。やっぱり頻繁に姿勢変更するの大変なんだろうか。ALOS3(光学)は姿勢変更して撮影範囲変えるけど、衛星自体はALOS2っぽい。PALSAR無いのでだいぶ雰囲気違うけど。


 作成途中のALOS2のSTT。こういうアニメキャラいそう。ちょんまげついたロボットみたいなヤツ。口をへの字にして不機嫌そうにして、でっかい眼鏡かけてるような雰囲気。モノタロウ侍が宇宙行ったらMLI着込んでこんな見た目になりそう。MLIを着込むといえば第六大陸の結婚式のシーンが思い出される(話が長くなるので以下略

***

 久しぶりに瞬間接着剤使ったけど、予想以上にやべー液体だった。瞬間接着剤ってこんなに強力だっけ? ヤバい組織の一番奥の部屋の大金庫で後生大事に保管されてるアンプルの中身がシアノアクリレートの原液でも驚かないぞ。原液っていうか、市販品も濃度100%だし、長期保存できるような代物でもないけど。
 プライベートブランドの安物とはいえさぁ、2g入スティックが5本で総量20gって、どーいう計算してるの。。。容器込みの重さなの?

***

 面への接着剤の塗布、適当な板に接着剤を塗りたくって、そこに紙を載せて転写させる、という方法が結構良さそう。短時間で一様に塗布できるので、歪みが少ない気がする。板に塗った接着剤が薄いと、うまく転写できない。かといって、厚すぎると大量の接着剤が転写される。水分量が多いと裏側まで湿気て、指でこするとインクが剥がれてきたり。塗膜の厚さ管理が大変。板の平面度が結構効いてきそうなのと、紙を載せたあとでしっかりと定着させるのが重要な感じ。
 PTFE板は、接着剤ベッタリ張り付くのであんまり意味はないけど、乾燥した接着剤はペリペリ剥がれるので気持ちいい。日焼けした皮膚を剥いてる感じ。いや、皮膚は剥いちゃだめだけど。
 何枚か張り合わせて、一つだけ反りが少ないやつがあった。うまく貼り合わせられたんだなーと思いつつ、軽く指でしごいて反りを伸ばしたら、層間剥離してやんの。どーりで反らないわけだ。品質管理難しいねぇ。小さなシート4層張り合わせるだけでこんだけ大変なのに、飛行機の胴体CFRPで作るとかどんだけ大変なのやら。

 乾燥させるのにオーブンが欲しいなぁと思う次第。ヒーターの黒体放射で加熱しつつ、真空引きして水分を飛ばす。……熱真空試験装置かな?
 CFRPはチャンバーに入れて加熱するけど、真空引きではなく加圧してる。チャンバーを使わないVaRTMとか加圧しない(加温だけの)A-VaRTMとかもあるけど。VaRTMは真空でレジンを引き込むので、接着剤の乾燥とは別の使い方。
 ペパクラはそろそろ作るものが無くなってきてるし、飽きてきてるので、そのうち辞めるだろうけど、除湿チャンバーは3Dプリンタのフィラメントの乾燥にも使えるし、ちょっと欲しい。発泡スチロールの箱に適当なヒータ入れて加温するだけでも結構効きそうだけど、除湿ってどうすればいいんだろうか。焼いた食塩でも入れておくか?
 除湿だけじゃなく、部屋の加湿も早いところ考えないとなぁ。。。

***

 ブラタモリで月に行かねーかな、という空想。SLIMの観測データとか使って、VR空間でブラタモリ(VRタモリ)。
 VRなので歩かずに移動できるけど、「せっかくなので今回は特別にこちらの車を用意しました」「(ナレーション)これは大手自動車メーカーが開発中の月面車。人が乗り込んで移動や寝泊まりに使うことができます」
 月と地球は地質的にだいぶ違うけど、知識の応用でいろいろ引き出せそう。さすがに月の地質にも詳しかったら笑うしかねーな。いや、まだMMXやJUICEやOKEANOSがあるから地球外天体の地質はいろいろネタが有る!!

0 件のコメント:

コメントを投稿